教員採用試験対策講座
合格システム
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を多く含むテキストを使用して生講義の通学講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
1 小問2 次の分は、法律の条文の一部である。a~eに当てはまる語句を下の①~④から1つずつ選び、マークしなさい。
〇特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な(b)を授けることを目的とする。
b①生活力 ②知識技能 ③思考力 ④態度
P52
89 次の文は学校教育法第72条である。空欄に当てはまる語句を答えよ。
特別支援学校は、視覚障害者、(①)、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は(②)の困難を克服し(③)を図るために必要な(④)を授けることを目的とする。
4 次の文は、小学校学習指導要領解説総則編、中学校学習指導要領解説総則編及び高等学校学習指導要領解説総則編の「教育課程の実施と学習評価」の「学校図書館、地域の公共施設の利活用」の一部である。a~eに最も適する語句を下の①~④から1つずつ選び、マークしなさい。
学校図書館については、学校教育において欠くことのできない(a)な設備であり、児童の想像力を培い、学習に対する興味・関心等を呼び起こし、豊かな心や人間性、教養、創造力等を育む自由な読書活動や読書指導の場である「読書センター」としての機能、児童の自主的・自発的かつ協働的な学習活動を支援したり、授業の内容を豊かにしてその理解を深めたりする「(b)」としての機能、児童や教職員の情報ニーズに対応したり、児童の情報の収集・選択・活用能力を育成したりする「情報センター」としての機能を有している。
(略)
a①効果的 ②総合的 ③基礎的 ④全体的
b①広報センター ②表現センター ③探求センター ④学習センター
P79
137 学校図書館について述べた次の文の空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
学校図書館については、学校教育において欠くことのできない(A)な設備であり、①児童の想像力を培い、学習に対する(B)等を呼び起こし、豊かな心や人間性、教養、創造力等を育む自由な読書活動や読書指導の場である「(C)センター」としての機能、②児童の自主的・自発的かつ協働的な学習活動を支援したり、授業の内容を豊かにしてその理解を深めたりする「(D)センター」としての機能、③児童や教職員の情報ニーズに対応したり、児童の情報の収集・選択・活用能力を育成したりする「(E)センター」としての機能を有している。
【語群】
ア.中心的 イ.基礎的 ウ.判断力 エ.探究
オ.学習 カ.コミュニティ キ.キャリア
ク.興味・関心 ケ.情報 コ.読書
5 第4期教育振興基本計画が、令和5年6月16日に閣議決定されました。次の文は、この計画に示された「Ⅱ今後の教育政策に関する基本的な方針」からの抜粋です。文中の(ア)~(オ)にあてはまる語句を、下のA~Oから一つずつ選び、その記号を書きなさい。
(1)2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成
○Society5.0においては、「主体性」、「(ア)」、「創造力」、「課題設定・解決能力」、「論理的思考力」、「表現力」、「チームワーク」などの資質・能力を備えた人材が期待されている。こうした要請も踏まえ、個々人が自立して自らの個性・能力を伸長するとともに、(イ)に基づいて地球規模課題の解決等をけん引する人材を育成していくことも重要である。
(2)日本社会に根差したウェルビーイングの向上
○ウェルビーイングとは身体的・精神的・(ウ)に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義など将来にわたる持続的な幸福を含むものである。また、個人のみならず、個人を取り巻く場や地域、社会が持続的に良い状態であることを含む(エ)である。
○ウェルビーイングの捉え方は国や地域の(オ)・社会的背景により異なり得るものであり、一人一人の置かれた状況によっても多様なウェルビーイングの求め方があり得る。
A規律性 B社会的 Cフォロワーシップ D物質的
E個人の倫理観 F総合的な概念 G歴史的
H多様な価値観 Iリーダーシップ J全体的な概念
K文化的 L国際法 M思想的 N内面的
O包括的な概念
P83
18 「第4期教育振興基本計画」(2023(令和5)年6月閣議決定)のなかで包括的な基本方針として示されていた「持続可能な社会の創り手の育成」及び「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」の内容として誤っているものを選べ。
第17問 次のA~Cの用語とその説明文ア~ウの組合せとして正しいものを、あとの1~4のうちから1つ選び、マークシートの17の番号のところにマークしなさい。
用語 | |
A | 総括的評価 |
B | 診断的評価 |
C | 形成的評価 |
説明文 | |
ア | ある一定の期間の学習が終了したあと、学習者が目標やねらいをどの程度実現できたか、児童の目標の実現状況を明らかにする評価。また、観点別学習状況の評価をまとめた評価。 |
イ | 学年初めや単元の指導に入る前に、その学年やその単元の内容を習得するのに必要な資質・能力が身に付いているかを測るための評価。 |
ウ | 教育活動の途中に行い、その活動が当初の目的を達成しつつあるのか、また、どのような点で軌道修正が必要であるのかについての情報を入手するための評価。 |
P133
22 次の文の( )に適語を入れよ。
第19問 次の文章は、「生徒指導提要」(令和4年12月文部科学省)の一部である。文章中の(a)~(c)にあてはまる語句の組合せとして正しいものを、あとの1~4のうちから1つ選び、マークシートの19の番号のところにマークしなさい。
(生徒指導の定義)
生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自発的・主体的に(a)する過程を支える教育活動のことである。なお、生徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて(b)を行う。
(生徒指導の目的)
生徒指導は、児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、(c)と社会に受け入れられる自己実現を支えることを目的とする。
P43
74 次の文は、「生徒指導提要」(2022(令和4)年Ver.1.0.1)の一部である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
生徒指導の目的
生徒指導の目的は、教育課程の内外を問わず、学校が提供する全ての教育活動の中で児童生徒の(①)が尊重され、(②)の発見とよさや(③)の伸長を児童生徒自らが図りながら、多様な社会的資質・能力を獲得し、自らの資質・能力を適切に行使して(④)を果たすべく、自己の幸福と社会の発展を児童生徒自らが追求することを支えるところに求められます。
【語群】
ア自己実現 イ可能性 ウ自己指導能力
エ人格 オ自立心 カ社会的・職業的自立
第20問 次の文章は、「いじめ防止対策推進法」に示されている基本的施策の一部である。文章中の(a)~(d)にあてはまる語句の組合せとして正しいものを、あとの1~4から1つ選び、マークシートの20の番号のところにマークしなさい。
第十五条学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の豊かな(a)と(b)を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ、全ての教育活動を通じた道徳教育及び(c)等の充実を図らなければならない。
2 学校の設置者及びその設置する学校は、当該学校におけるいじめを防止するため、当該学校に在籍する児童等の保護者、(d)その他の関係者との連携を図りつつ、いじめの防止に資する活動であって当該学校に在籍する児童等が自主的に行うものに対する支援、当該学校に在籍する児童等及びその保護者並びに当該学校の教職員に対するいじめを防止することの重要性に関する理解を深めるための啓発その他必要な措置を講ずるものとする。
P125
26 いじめ防止対策推進法について、次の各問いに答えよ。
(1)次の各文は、いじめ防止対策推進法の条文の抜粋である。空欄に当てはまる語句を選べ。
ア物理的 イソーシャルネットワーキングサービス
ウ奉仕活動 エ人間関係 オ人権教育
カ人的関係 キインターネット ク道徳教育
ケ体験活動 コ身体的
NO.12 次のA~Eの条文について、あとの問いに答えなさい。
A職員は、その職の(①)を傷つけ、又は職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。〔地方公務員法〕
1空欄(①)~(③)にあてはまる語句を、それぞれ書きなさい。
P316
26 次の条文の空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
(4)職員は、その職の信用を傷つけ、又は職全体の(⑤)となるような行為をしてはならない。
【語群】
ア指導・助言 イ職務上の命令 ウ全体の奉仕者
エ公共の福祉 オ注意 カ公共の利益
キ能力 ク服務の宣誓 ケ不名誉 コ決定
サ不利益 シ地方公務員
1 次の条文は、教育基本法の一部である。文中の(ア)~(エ)に当てはまることばを下記のa~lから選び、その記号を書きなさい。
第四条すべて国民は、(イ)、その能力に応じた教育を受ける(ウ)を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
aひとしく b地方公共団体 c人間性 d適宜
e能力 fいくつになっても g権利 h社会
i機会 j地域住民 k人格 l支援
P186
14 次の(1)~(5)は日本国憲法又は教育基本法の条文の抜粋であるが、条文の出典法規名の組み合わせとして、正しいものを選べ。
(1)すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
(2)すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
(3)個人の要望や社会の要請にこたえ、社会において行われる教育は、国及び地方公共団体によって奨励されなければならない。
(4)すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
(5)国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | |
ア | 日本国憲法 | 日本国憲法 | 教育基本法 | 教育基本法 | 日本国憲法 |
イ | 教育基本法 | 日本国憲法 | 日本国憲法 | 教育基本法 | 教育基本法 |
ウ | 日本国憲法 | 教育基本法 | 教育基本法 | 日本国憲法 | 日本国憲法 |
エ | 教育基本法 | 教育基本法 | 日本国憲法 | 日本国憲法 | 日本国憲法 |
オ | 日本国憲法 | 教育基本法 | 日本国憲法 | 日本国憲法 | 教育基本法 |
31 次は、「学校教育法第三十条」の一部です。文中の①~③に入る語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
前項の場合においては、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、①な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して②ために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む③を養うことに、特に意を用いなければならない。
P26
7 次は、「学校教育法第30条」の一部です。文中の(①)、(②)にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
前項の場合においては、(①)が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを(②)して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない。
33 次は、「いじめ防止対策推進法第二条」の一部です。文中の①、②に入る語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
この法律において「いじめ」とは、児童等に対して。当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の①関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与えるも行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が②を感じているものをいう。
P125
26 次の各文は、いじめ防止対策推進法の条文の抜粋である。空欄に当てはまる語句を選べ。
・この法律において「いじめ」とは、児童等に対して。当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の(①)関係にある他の児童等が行う心理的又は(②)な影響を与えるも行為((③)を通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
・学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の豊かな情操と道徳心を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ、全ての教育活動を通じた(④)及び(⑤)等の充実を図らなければならない。
ア.物理的 イ.ソーシャルネットワーキングサービス
ウ.奉仕活動 エ.人間関係 オ.人権教育
カ.人的関係キ.インターネット ク.道徳教育
ケ.体験活動 コ.身体的
36 次は、「小学校学習指導要領」(平成29年告示)の「第1章総則第4児童の発達の支援」の一部です。文中の①、②に入る語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
1児童の発達を支える指導の充実
教育課程の編成及び実施に当たっては、次の事項に配慮するものとする。
(1)学習や生活の基盤として、教師と児童との信頼関係及び児童相互のよりよい人間関係 を育てるため、日頃から学級経営の充実を図ること。また、主に集団の場面で必要な指 導や援助を行う①と、個々の児童の多様な実態を踏まえ、一人一人が抱える課 題に個別に対応した指導を行う②の双方により、児童の発達を支 援すること。
37 次は、「小学校学習指導要領」(2017(平成29)年3月告示)の「第1章総則第4児童の発達の支援」の一部です。文中の(①)~(③)にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、あとの1~4の中から1つ選びなさい。
学習や生活の基盤として、教師と児童との信頼関係及び児童相互のよりよい人間関係 を育てるため、日頃から(①)の充実を図ること。また、主に集団の場面で必要な 指導や援助を行う(②)と、個々の児童の多様な実態を踏まえ、一人一人が抱える 課題に(③)に対応した指導を行うカウンセリングの双方により、児童の発達を支 援すること。
15 右の図は、月が太陽の光を受けながら地球の周りを回っている様子を表したものです。地球から見て、月が満月に見えるときの月の位置として正しいものを、次の1~4の中から1つ選びなさい。
P233
30 右の図は、月が太陽の光を反射しながら地球の周りを回っている様子を示している。これについて、次の各問いに応えよ。
(1)新月、満月の位置をA~Hからそれぞれ選べ。
15 文部科学省が作成した「キャリア教育の手引き」に示されたキャリア教育の推進に関する記 述として適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
P16
17 文部科学省が作成した「キャリア教育の手引き」に示された基礎的・汎用的能力を構成する4つの能力のうち、「キャリアプランニング能力」に関する記述として適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
17 次の記述は、「障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~」(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課令和3年6月)に示された、ある障害に関するものである。この障害の名称として適切なものは、下の1〜5のうちのどれか。
発音が不明瞭であったり、話し言葉のリズムがスムーズでなかったりするため、話し言葉 によるコミュニケーションが円滑に進まない状況であること、また、そのため本人が引け目 を感じるなど社会生活上不都合な状態であることをいう。
P10
10 『障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~』(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課令和3年6月)における「障害の状態等に応じた教育的対応」の例として適切でないものは、次の1~5のうちのどれか。
24 次の記述ア~ウは、「東京都教育施策大綱」(東京都令和3年3月)に示された「3つの『学 び』」である。また、下のA~Cは、「3つの『学び』の具体的な考え方」に示された内容に関するものである。ア~ウと、A~Cとの組合せとして適切なものは、下の1〜5のうちのどれか。
P70
5 「東京都教育施策大綱」(東京都教育員会令和3年3月)の「第3章『東京型教育モデル』で実践する特に重要な事項」に示されているものとして適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
5 次の文は、 「小学校学習指導要領」の「前文」の一部である。 文文の(a)~(e)にあてはまる語句の組合せとして、最も適当なものを選びなさい。 解答番号は 5
これからの学校には,こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ,一人一人の児童が,自分の( a )を認識するとともに,あらゆる他者を( b )のある存在として尊重し,多様な人々と( c )しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓ひらき,( d )な社会の( e )となることができるようにすることが求められる。
① | a個性 | bよさや可能性 | c協働 | d持続可能 | e生活者 |
② | aよさや可能性 | b価値 | c対話 | d持続可能 | e形成者 |
③ | aよさや可能性 | b個性 | c対話 | d民主的・平和的 | e創り手 |
④ | a個性 | bよさや可能性 | c協働 | d民主的・平和的 | e形成者 |
⑤ | aよさや可能性 | b価値 | c協働 | d持続可能 | e創り手 |
問1 次の文章は、「小学校学習指導要領」の「前文」の一部である。文章中の(a)〜(c)にあてはまる語句の組合せとして、最も適当なものを選びなさい。
これからの学校には 、 こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ 、一人一人の児童が、 自分の( a )を認識するとともに、あらゆる( b )を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、( c )の創り手となることができるようにすることが求められる。
10 次の文は、「学校保健安全法」の一部である。 その内容として、 適当ではないものを選びなさい。解答番号は10
問2 「学校保健安全法」に関する内容として、 適当でないものを選びなさい。
37 次の記述は、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」(令和5年6月改正)の条文の一部である。空欄 ア~エ に当てはまるものの組合せとして最も最適なものを、後の①~⑤のうちから選びなさい。
第一条 この法律は、教育職員等による児童生徒性暴力等が児童生徒等の権利を著しく侵害し。児童生徒等に対し生涯にわたって回復し難い ア その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み、児童生徒等の イ を保持するため、児童生徒性暴力等の禁止いついて定めるとともに、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し、基本理念を定め、 ウ を明らかにし、基本指針の策定、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する措置及び教育職員等による児童生徒性暴力等の早期発見及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等について定め、合わせて、特定免許状執行者等に対する教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四十七号)の特例等について定めることにより、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策を推進し、もって児童生徒等の エ の擁護に資することを目的とする。
① | ア精神的苦痛 | イ自由及び権利 | ウ発生原因等 | エ基本的人権 |
② | ア心理的外傷 | イ尊厳 | ウ国等の責務 | エ権利利益 |
③ | ア心理的外傷 | イ自由及び権利 | ウ発生原因等 | エ基本的人権 |
④ | ア精神的苦痛 | イ尊厳 | ウ国等の責務 | エ権利利益 |
⑤ | ア精神的苦痛 | イ尊厳 | ウ国等の責務 | エ基本的人権 |
37 次の記述は,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律の条文からの抜粋である。空欄 ア ~ エ に当てはまるものの組合せとして最も適切なものを,後の①~⑤のうちから選びなさい。
この法律は,教育職員等による児童生徒性暴力等が児童生徒等の権利を著しく侵害し,児童生徒等に対し生涯にわたって回復し難い ア その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み,児童生徒等の尊厳を保持するため,児童生徒性暴力等の禁止について定めるとともに,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し,基本理念を定め,国等の責務を明らかにし,基本指針の策定,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する措置並びに教育職員等による児童生徒性暴力等の イ 及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等について定め,あわせて, ウ 等に対する教育職員免許法の特例等について定めることにより,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策を推進し,もって児童生徒等の エ の擁護に資することを目的とする。
23 次の図は心臓から出た血液の循環を模式的に表したものである。図の矢印は血液の流れを表している。酸素を多く含んでいる血液が流れている血管の組合せとして最も適切なものを。後の①~⑤のうちから選びなさい。
①A と B
②A と D
③B と C
④B と D
⑤C と D
23 次の図は,血液の循環の流れを表している。ア~オのうち,正しいものをすべて挙げるとすると①~⑤のうちどれか,一つ選べ。
①ア・イ・エ ②ア・ウ・オ
③イ・エ ④ウ・エ ⑤ウ・オ
26 文部科学省が令和4年12月に改訂した「生徒指導提要」に示されている、発達課題の積み残しや何らかの脆弱性を抱えた自動生徒、あるいは環境的に厳しい状態にある児童生徒を早期に見つけ出す方法として適切でないものは、次の1~5のうちどれか。
3 生徒指導の類型について説明した次の文のうち、正しいものの組み合わせを選べ。
1.a,b,c 2.a,b,e 3.a,c,d 4.b,d,e 5.c,d,e
1(8)令和5年12月、OECD生徒の学習到達度調査(PISA2022)の結果がまとまり、日本は課題とされていた( ク )が、全参加国・地域中で、前回の15位から3位に上昇し、大幅に改善された。
①科学的リテラシー ②情報活用能力 ③数学的リテラシー ④読解力
2 次の文は,国際的な学習到達度調査結果(PISA2022)について説明したものである。正しいものに○,誤っているものに×をつけたときの組み合わせとして,正しいものを選べ。
問5 次は、「小学校学習指導要領」(平成29年告示)の「第1章 総則」の「第2 教育課程の編成」の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき、正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び、番号で答えよ。
小学校入学当初においては、幼児期において自発的な活動としての( a )を通して育まれてきたことが、各教科等における学習に円滑に接続されるよう、( b )を中心に、合科的・関連的な指導や( c )な時間割の設定など、指導の工夫や指導計画の作成を行うこと。
【語群】
ア 食事 イ 遊び ウ 生活科
エ 国語科 オ 弾力的 カ 総合的
P23
43 次の文のうち,2017(平成29)年告示『小学校学習指導要領』の「第1章 総則」に示された内容として誤っているものを選べ。
問11 次のア~オは、「ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム報告」(令和3年5月文部科学省)の内容について述べたものである。正しいものを二つ選ぶとき、その組合せを解答群から一つ選び、番号で答えよ。
【解答群】
1 ア、イ 2 ア、ウ 3 ア、エ
4 ア、オ 5 イ、ウ 6 イ、エ
7 イ、オ 8 ウ、エ 9 ウ、オ
0 エ、オ
15 「ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム報告」(2021(令和3)年5月17日)に示された「ヤングケアラー」について述べた次の文のうち、正しいものの組み合わせを選べ。
1.a,b 2.a,c 3.b,c 4.b,d 5.c,d
2 次の文は、児童虐待の防止等に関する法律(平成12年法律第82号)第一条である。文中の( ア )~( ウ )に入る語句について正しい組合せはどれか。①~⑤から一つ選んで番号で答えなさい。
第一条 この法律は、児童虐待が児童の人権を著しく侵害し、その心身の成長及び( ア )の形成に重大な影響を与えるとともに、我が国における将来の世代の育成にも懸念を及ぼすことにかんがみ、児童に対する虐待の禁止、児童虐待の予防及び( イ )その他の児童虐待の防止に関する国及び地方公共団体の責務、児童虐待を受けた児童の( ウ )及び自立の支援のための措置等を定めることにより、児童虐待の防止等に関する施策を促進し、もって児童の権利利益の擁護に資することを目的とする。
25 児童虐待の防止等に関する法律に関する次の文のうち、誤っているものを選べ。
3 次の各文は、「こども基本法」の中の、こども施策についての基本概念に関する条文の一部であるが、下線部については誤りの含まれているものがある。条文として下線部が誤っているのはどれか。1~5から一つ選べ。
全てのこどもについて、個人として尊重され、その基本的人権が保障されるとともに、差別的取扱いを受けることがないようにすること。
全てのこどもについて、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され保護されること、その健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉に係る権利が等しく保障されるとともに、教育基本法(平成十八年法律第百二十号)の精神にのっとり教育を受ける機会が等しく与えられること。
全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会が確保されること。
全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮されること。
こどもの教育については、家庭を基本として行われ、国及び地方公共団体が第一義的責任を有するとの認識の下、これらの者に対してこどもの養育に関し十分な支援を行うとともに、家庭での養育が困難なこどもには出来る限り家庭と同様の養育環境を確保することにより、こどもが心身ともに健やかに育成されるようにすること。
P282
51 次の文は「こども基本法」(令和4年法律第77号)の条文の一部を抜粋したものである。文中の下線部ア~オについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを選びなさい。
第三条 こども施策は、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない。
一 全てのこどもについて、個人として尊重され、そのア基本的人権が保障されるとともに、差別的取扱いを受けることがないようにすること。
二 全てのこどもについて、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され保護されること、その健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉に係る権利が等しく保障されるとともに、イ学校教育法の精神にのっとり教育を受ける機会が等しく与えられること。
三 全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会及び多様なウ社会的活動に参画する機会が確保されること。
四 全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、そのエ個人の尊厳が優先して考慮されること。
五 こどもの養育については、家庭を基本として行われ、父母その他の保護者が第一義的責任を有するとの認識の下、これらの者に対してこどもの養育に関し十分な支援を行うとともに、家庭での養育が困難なこどもにはできる限り家庭と同様のオ養育環境を確保することにより、こどもが心身ともに健やかに育成されるようにすること。
10 次の各文のうち、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)」(令和3年1月 中央教育審議会)の中の、特別支援教育を担う教師の専門性向上に関する記述の内容として誤っているものはどれか。1~5から一つ選べ。
【8】 次の文は,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」(2021(令和3)年1月26日中央教育審議会)に関する記述である。特別支援教育の在り方に関する内容として,適切でないものを①~④から選び,番号で答えよ。
12 次の各文のうち、「生徒指導提要(改訂版)」(令和4年12月 文部科学省)の中の、「性的マイノリティ」に関する課題と対応に関する記述の内容として誤っているものはどれか。1~5から一つ選べ。
7 文部科学省『生徒指導提要』(2022(令和4)年12月Ver.1.0.1)について述べた次の文のうち,「性的マイノリティ」に関する理解と学校における対応の説明として,誤っているものを選べ。
28 下図において、立体ABCD-EFGHは1辺の長さ6cmの立方体である。EI=4cm、FJ=2cmであるとき、立体ACIJの体積はいくらか。1~5から一つ選べ。
No.2 1辺10cmの立方体の頂点部分を3点通るように、何回か切断して正四面体をつくる。この正四面体の体積と高さを求めよ。
3 下の文は、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法津」の条文の一部である。文中の下線部a~dについて、正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せはどれか。 内の1~6から1つ選べ。
第四条 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は、教育職員等による児童生徒性暴力等が全ての児童生徒等の a心身の健全な発達に関係する重大な問題であるという基本的認識の下に行われなければならない。
2 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は、児童生徒等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、 b学校内において教育職員等による児童生徒性暴力等を c根絶することを旨として行われなければならない。
3 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は、被害を受けた児童生徒等を適切かつ迅速に d保護することを旨として行われなければならない。
29 次の文は、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律の条文である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。
a.教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は、教育職員等による児童生徒性暴力等が全ての児童生徒等の(A)に関係する(B)な問題であるという基本的認識の下に行われなければならない。
b.教育職員等は、基本理念にのっとり、児童生徒性暴力等を行うことがないよう教育職員等としての(C)の保持を図るとともに、その勤務する学校に在籍する児童生徒等が教育職員等による児童生徒性暴力等を受けたと思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。
A | B | C | |
1. | 心身の健全な発達 | 特別 | 規律 |
2. | 心身の健全な発達 | 特別 | 倫理 |
3. | 心身の健全な発達 | 重大 | 倫理 |
4. | 人格形成 | 重大 | 倫理 |
5. | 人格形成 | 特別 | 規律 |
7 次の〔問1〕~〔問10〕に答えよ。
〔問1〕 次の分は、教育基本法の第二条である。文中の下線部A~Dの語句が正しいものを〇、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1~5の中から1つ選べ。
第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、心理を求める態度を養い、A豊かな個性と道徳性を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、B協働の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 C生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 D伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
P184
9 次の文は教育基本法第2条に掲げられた教育の目標である。誤っているものを選べ。
次の文は、『生徒指導提要』(令和4年12月文部科学省)で示された生徒指導の定義である。文中の下線部A~Cの語句が正しいものを〇、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1~5の中から1つ選べ。
生徒指導とは、A児童生徒が、B社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、C継続的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。なお、生徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて指導や援助を行う。
P62
81 次の文章は、「生徒指導提要」(令和4年12月文部科学省)の「第Ⅰ部生徒指導の基本的な進め方」「第1章生徒指導の基礎」「1.1生徒指導の意義」「1.1.1生徒指導の定義と目的」の抜粋である。(a)~(d)にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、①~⑥の中から一つ選びなさい。
○生徒指導の定義
生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、(a)・(b)に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。なお、生徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて指導や(c)を行う。
○生徒指導の目的
生徒指導は、児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる(d)を支えることを目的とする。
【3】 次の文は、学校教育法第二十一条の一部である。(ア)(イ)にあてはまる語句の適切な組合せを①~④から選び、番号で答えよ。
第二十一条 義務教育として行われる普通教育は、教育基本法(平成十八年法律第百二十号)第五条第二項に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意譏、公正な判断力並びに( ア )に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に奇与する態度を養うこと。
二 学校内外における自然体験活動を促進し、( イ )及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
P191
23 次の文は、学校教育法第21条に規定される義務教育の目標である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
【33】 夏の大三角を構成する星として適切でないものを①~④から選び、番号で答えよ。
①アルタイル ②デネブ ③ベガ ④ペテルギウス
P236
39 夏の星空で、ひときわ輝く星がほぼ正三角形に並んでいるのを「夏の大三角」とよぶが、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルともう1つは何か。次から選べ。
ア.おとめ座のスピカ イ.こと座のベガ
ウ.オリオン座のベテルギウス
エ.おおいぬ座のシリウス
オ.こいぬ座のプロキオン
〔No.14〕 次の文章は、教育基本法(平成18年法律第120号)の第9条である。( A )~( E )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
第9条 ( A )に定める学校の教員は、自己の( B )な使命を深く自覚し、絶えず( C )に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
2 前項の教員については、その使命と職責の重要性にかんがみ、その身分は( D )され、待遇の適正が期せられるとともに、( E )と研修の充実が図られなければならない。
No.16 次の文章は、教育基本法の条文の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
第9条 法律に定める学校の教員は、自己の崇高な(A)を深く自覚し、絶えず(B)に励み、その職責の遂行に努めなければならない。
第10条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的(C)を有するもの出会って、生活のために必要な習慣を身につけさせるとともに、(D)を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
3 次の文章は、学習指導要領総合的な学習の時間指導計画の作成と取扱いの一部です。空欄(a)~(c)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から、正しい組合せを1つ選び、その記号を答えなさい。
(a)な学習の過程においては、他者と協働して課題を解決しようとする学習活動や、言語により 分析し、まとめたり(b)したりするなどの学習活動が行われるようにすること。その際、例えば、比較する、分類する、(c)などの考えるための技法が活用されるようにすること。
以下の設問は、平成29年3月告示小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領総合的な学習の時間、平成30年3月告示高等学校学習指導要領総合的な探究の時間から出題されています。なお、設問中の文章は、中学校学習指導要領を基本にしています。
6 1 次の文章は、第4章(高等学校は第5章)指導計画の作成と内容の取扱い第2節内容の取扱いについての配慮事項の一部です。特に注意書きがない場合、文中に「探究的な学習」とあるのは、高等学校及び特別支援学校高等部では「探究」に読み替えなさい。空欄(a)~(c)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から、正しい組合せを1つ選び、その記号を答えなさい。
探究的な学習の過程においては、(a)課題を解決しようとする学習活動や、言語により(b)し、まとめたり表現したりするなどの学習活動が行われるようにすること。その際、例えば、比較する、分類する、関連付けるなどの(c)技法が活用されるようにすること。
*下線部について、高等学校は「自在に活用されるようにすること」となる。
3 2 次の①~④は、学習方法について述べた文です。内容に誤りのあるものはどれですか。次の① ~④の中から、誤りがあるものを1つ選び、その記号を答えなさい。
P18
3 次のA~Fの説明に合う学習方法を後から選べ。
ア.TT イ.プログラム学習 ウ.ジグソー学習
エ.発見学習 オ.モジュール学習 カ.バズ学習
2 2 次の文は、学習指導要領総則教育課程の実施と学習評価1主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の一部です。空欄(a)~(c)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から、正しい組合せを1つ選び、その記号を答えなさい。
各教科等において身に付けた知識及び技能を活用したり、思考力、判断力、表現力等や(a)、人間性等を発揮させたりして、学習の対象となる物事を捉え思考することにより、各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(以下「見方・考え方」という。)が鍛えられていくことに留意し、生徒が各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、(b)を基に創造したりすることに向かう(c)を重視した学習の充実を図ること。
2 1 (2)次の文は、学習指導要領総則教育課程の実施と学習評価の一部です。空欄(a)・(b)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から、正しい組合せを1つ選び、その記号を答えなさい。
(略)各教科等において身に付けた知識及び技能を活用したり、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を発揮させたりして、学習の対象となる物事を捉え思考することにより、各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(以下「見方・考え方」という。)が鍛えられていくことに留意し、生徒が各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせながら、(a)したり、情報を精査して考えを形成したり、(b)たり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう過程を重視した学習の充実を図ること。
問題7 次の内の文は、2023年における日本の名目のGDP(国内総生産)について説明しようとしたものである。文中の()内にあてはまる国はどこか。あとの①~⑥のうちから一つ選んで、その番号を、マークせよ。解答番号は 7 。
2023年における日本の名目のGDP(国内総生産)は、ドル換算で()に抜かれて世界4位となった。
①イギリス ②インド ③ドイツ ④フランス
P6
1 日本の経済・労働事情に関する記述について、<>の中から正しいものを選べ。
3 2023年の日本の名目GDP(国内総生産、ドル換算)は、日本は<ドイツ/インド>に抜か れて世界第4位となった。
問題8 2024年3月に、わが国の2024年度予算案が2年連続110兆円を超える額で可決された。この2024年度予算案における一般会計歳出項目のうち、全体に占める割合が最も多い歳出項目は何か。次の①~④から1つ選んで、その番号をマークせよ。解答番号は 8 。
①国債費 ②公共事業関係費 ③地方交付税交付金等 ④社会保障関係費
P6
2 次の表は、2024年度一般会計当初予算歳出の経費別割合を示したものである。表中の空欄 (a)〜(c)に該当する語句を、次のア~カの中からそれぞれ選べ。
ア.社会保障関係費 イ.エネルギー対策費
ウ.文教及び科学振興費 エ.国債費
オ.中小企業対策費 カ.経済協力費
問題3 さまざまな原因で発達過程が阻害され、精神面、運動面の発達に問題がみられる状態を発達障害という。発達障害のうち、読み書き計算など、特定の能力の習得と使用が困難な障害を何というか。次の①~④から一つ選んで、その番号をマークせよ。解答番号は 3 。
①ASD ②ADHD ③DCD ④LD
P158
83 次の文を読み、正しいものには○、誤っているものには×を記入せよ。
(2)LDは、中枢神経系の機能障害が原因として考えられており、読み・書き・計算・推論をはじめとして、知能の全般的な発達に顕著な遅れがみられることを指す。
~以下略~
大問1 次の文は、小学校学習指導要領(平成29年3月告示)「総則」の一部である。文中の( )に当てはまる言葉を書け。
P26
83 次の文は、2017(平成29)年告示小学校・中学校学習指導要領からの引用である。空欄に当てはまる語句を答えよ。
〈小学校〉
道徳教育や体験活動、多様な表現や鑑賞の活動等を通して、豊かな心や(①)性の涵養を目指した教育の充実に努めること。
問題32 次の文は「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(令和5年7月文部科学省)において示された「3.生成AIの教育利用の方向性(2)生成AI活用の適否に関する暫定的な考え方」の一部である。文中の(➀)~(➃)に該当する語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~5から一つ選びなさい。
問15 「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(2023(令和5)年7月4日文部科学省)の「3.生成AIの教育利用の方向性⑵生成AI活用の適否に関する暫定的な考え方」の中で示されている生成AIの利用が効果的な例として適切でないものを、次の1~5から一つ選びなさい。解答番号は 17 。
問8 次の文は,「教育振興基本計画」(令和5年6月16日閣議決定)「Ⅳ.今後5年間の教育政策の目標と基本施策」の一部を抜粋したものである。文中の下線部ア~エについて,正しいものを○,誤っているものを×としたとき,正しい組合せを選びなさい。
目標11 教育DXの推進・デジタル人材の育成
(略)
【基本施策】
(略)
学習指導要領おいて学習の基盤となる資質・能力として位置付けられたア問題解決能力(情報モラルを含む。以下同じ。)育成のためにGIGAスクール構想によって整備された端末の利活用の日常化を促進するとともに,イFinTechをはじめとした教育産業の力も活用しつつ,優れた事例の創出を図る。その際,特に,情報技術を活用した問題の発見・解決の方法や,情報化が社会の中で果たす役割や影響,情報技術に関する制度・マナー,個人が果たす役割や責任,情報の真偽を吟味するカ,複数の情報を結びつけて新たな意味を見いだす力,問題の発見・解決等に向けて情報技術を適切かつウ効果的に活用するカ,情報社会に主体的に参画し,その発展に寄与しようとする態度等を身に付けさせることを重視するとともに,動画教材などエコンテンツの充実を図リ,学校だけではなく,自分自身でも学ぶことができる環境を構築する。
ア | イ | ウ | エ | |
① | × | ○ | × | ○ |
② | ○ | ○ | ○ | × |
③ | ○ | × | × | × |
④ | × | × | ○ | ○ |
問8 次の文は,「第4期教育振興基本計画」(2023(令和5)年6月16日閣議決定)の一部を抜粋したものである。文中の( ア )~( オ )に当てはまる語句の正しい組合せを選びなさい。ただし,同じ記号には同じ語句が入る。
学習指導要領において学習の基盤となる資質・能力として位置付けられた( ア )(情報モラルを含む。以下同じ。)育成のために,( イ )によって整備された端末の利活用の日常化を促進するとともに,EdTechをはじめとした( ウ )の力も活用しつつ,優れた事例の創出を図る。その際,特に,情報技術を活用した問題の( エ )の方法や,情報化が社会の中で果たす役割や影響,情報技術に関する制度・マナー,個人が果たす役割や責任,情報の真偽を吟味するカ,複数の情報を結びつけて新たな意味を見いだす力,問題の( エ )等に向けて情報技術を適切かつ効果的に活用するカ,情報社会に主体的に参画し,その発展に寄与しようとする態度等を身に付けさせることを重視するとともに,動画教材などコンテンツの充実を図り,学校だけではなく,自分自身でも学ぶことができる( オ )を構築する。
ア | イ | ウ | エ | オ | |
① | 情報収集能力 | GIGAスクール構想 | 教育産業 | 管理・分析 | サービス |
② | 情報収集能力 | 働き方改革 | 教育産業 | 発見・解決 | サービス |
③ | 情報活用能力 | GIGAスクール構想 | 生成AI | 発見・解決 | サービス |
④ | 情報活用能力 | GIGAスクール構想 | 教育産業 | 発見・解決 | 環境 |
⑤ | 情報活用能力 | 働き方改革 | 生成AI | 管理・分析 | 環境 |
第1問 次の各問いに答えなさい。
問1 次の文は、教育基本法の一部を抜粋したものである。文中の 1 ~ 3 に当てはまる語句を後の①~⑫の中からそれぞれ1つずつ選び、番号で答えよ。
教育基本法 第一章
第四条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又はに 1 によって、教育上差別されない。
2 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、 2 教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなけれはならない。
3 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、 3 によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。
①政治的関係 ②社会的関係 ③門地 ④栄典
⑤日本語の習得状況 ⑥適切な ⑦不登校
⑧必要な ⑨希望する ⑩経済的理由 ⑪十分な
⑫家庭環境
P208
55 次の条文を読み,あとの問いに答えよ。
(1) 空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
ア.市町村 イ.都道府県 ウ.国 エ.地方公共団体
オ.国及び地方公共団体 カ.経済的理由 キ.貧困
ク.病気 コ.心身の故障 ケ.障害
7 次の(1)~(5)の各問いに答えなさい。
(1) 次の文は、「発達障害者支援法」の第2条の抜粋である。文中の空欄 に当てはまる語句を,下の①~⑤から一つ選び,番号で答えなさい。解答番号は, 34
発達障害者の支援は,全ての発達障害者が社会参加の機会が確保されること及びどこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され,地域社会において他の人々と することを妨げられないことを旨として,行われなければならない。
①共生 ②連携 ③協調 ④勤労 ⑤協議
P59
104 次の文は,発達障害者支援法の条文である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
発達障害者の支援は,( ① )の発達障害者が社会参加の機会が確保されること及びどこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され,( ② )において他の人々と共生することを妨げられないことを旨として,行われなければならない。
【語群】
ア.除去 イ.減少 ウ.経済社会 エ.地域社会
オ.学習の状況 カ.生活の実態 キ.全て
ク.ある特定 ケ.切れ目なく コ.必要に応じて
【2】 次の文は、教育基本法第五条のー部である。(ア)(イ)にあてはまる適切な語句の組合せを①~④から選び、番号で答えよ
第五条 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、( ア )を受けさせる義務を負う。
2 義務教育として行われる( ア )は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において( イ )生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
P258
10 次は,「教育基本法 第五条」の一部です。文中の( ① ),( ② )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを,下の 1 ~ 4 の中から 1 つ選びなさい。
国民は,その保護する子に,別に法律で定めるところにより,( ① )教育を受けさせる義務を負う。
2 義務教育として行われる( ① )教育は,各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において( ② )的に生きる基礎を培い,また,国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。