教員採用試験対策講座
合格システム
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を多く含むテキストを使用して生講義の通学講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
第1問 令和4年12月に改訂された生徒指導提要について、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。
(1) 次の文は、生徒指導提要の「第Ⅰ部 生徒指導の基本的な進め方」の「第1章 生徒指導の基礎」からの抜粋です。文中の( ア )~( オ )にあてはまる語句を下のA~Oから一つずつ選び、その語句を書きなさい。(1点×5)
A プログラム B 主体的・対話的
C 自己理解能力 D 人格形成
E 自己指導能力 F カウンセリング
G 自発的・主体的 H カリキュラム
I 社会的自立 J ソーシャルスキル
K 自発的・自律的 L ガイダンス
M 幸福追求 N エンカウンター
O 他者共感能力
P96
36 次の文は,文部科学省『生徒指導提要』(2022(令和4)年12月)からの引用である。空欄に適語を入れよ。
生徒指導の定義
生徒指導とは,児童生徒が,社会の中で自分らしく生きることができる存在へと,自発的・( A )に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。なお,生徒指導上の課題に対応するために,必要に応じて( B )や援助を行う。
生徒指導の目的
生徒指導は,児童生徒一人一人の( C )の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に,自己の幸福追求と社会に受け入れられる( D )を支えることを目的とする。
生徒指導の重層的支援構造
………以下図略………
第4問 次の文は、小学校学習指導要領(平成29年告示)の「特別活動」の「第1 目標」を示したものです。なお、この文は、下線部の箇所を除き中学校学習指導要領(平成29年告示)及び高等学校学習指導要領(平成30年告示)と同じ記述になっています。
文中の( ア )~( オ )にあてはまる語句を、下のA~Oから一つずつ選び、その記号を書きなさい。(1点×5)
集団や社会の形成者としての( ア ), 様々な集団活動に( イ )に取り組み,互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して,次の通り資質・能力を育成することを目指す。
( イ )な集団活動を通して身に付けたことを生かして,集団や社会における(*1)生活及び人間関係をよりよく形成するとともに,自己の生き方(*2)についての考え(*3)を深め,( オ )を図ろうとする態度を養う。
A 自己実現 B 自覚と責任を持たせ
C 具体的実践力 D 自主的,計画的
E 秩序形成 F 自己肯定
G 見方・考え方を働かせ H 行動の在り方
I 行動の仕方 J 共同的,実践的
K 人格形成 L 合意形成 M 自己理解
N 自主的,実践的 O 思いや願いを大切に
P35
62 次の文は,2017,2018(平成29,30)年告示小学校・中学校・高等学校学習指導要領における各学校段階の特別活動の目標である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ,様々な( ① )に自主的,実践的に取り組み,互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の( ② )上の課題を解決することを通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。
【語群】
ア.自己変革 イ.妥協 ウ.自己実現
エ.集団活動 オ.ボランティア活動
カ.学習 キ.生活 ク.合意形成
第11問 次の文は、教育基本法の前文です。文中の( ア )~( オ )にあてはまる語句を、下のA~Oから一つずつ選び、その記号を書きなさい。(1点×5)
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた( ア )国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の( イ )の向上に貢献することを願うものである。
我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、( ウ )を希求し、公共の精神を尊び、豊かな( エ )を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
ここに、我々は、( オ )の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。
A 感性と自立心 B 児童憲章
C 民主的で創造的な D 福祉 E 生活
F 日本国憲法 G 世界人権宣言
H 真実と正義 I 真理と正義
J 人間性と創造性 K 主体的で創造的な
L 科学 M 想像性と実行力
N 民主的で文化的な O 真理と公正
P4
5 次の文は,法律の条文の一部である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
また,(1)(2)に共通する出典法規名を答えよ。
【語群】
ア.人間形成 イ.個人 ウ.基本的人権
エ.真理 オ.創造性 カ.民主的
キ.個性 ク.文化 ケ.社会
コ.公共の精神 サ.原理 シ.人格の完成
ス.文化的 セ.国民 ソ.社会性
タ.公民
第10問
「小学校学習指導要領」(平成29年3月告示)「第5章 総合的な学習の時間」、「中学校学習指導要領」(平成29年3月告示)「第4章 総合的な学習の時間」及び「高等学校学習指導要領」(平成30年3月告示)「第4章 総合的な探究の時間」について、次の問いに答えなさい。
1 「総合的な学習の時問」及び「総合的な探究の時聞」の目標について、次の問いに答えなさい。
小学校 中学校 |
探究的な見方・考え方を働かせ,( ① )的・総合的な学習を行うことを通して,よりよく課題を解決し,自己の( ② )を考えていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
高等学校 | 探究の見方・考え方を働かせ,( ① )的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り方( ② )を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
P78
15 次の文は、2017(平成29)年告示『中学校学習指導要領』の総合的な学習の時間の目標である。空欄に適切な語句を入れよ。
( A )的な見方・考え方を働かせ,( B )的・総合的な学習を行うことを通して,よりよく課題を解決し,自己の( C )を考えていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(略)
11(2) ICTを活用した教育での著作物利用の円滑化を図るため、平成30年5月に「授業目的公衆送信補償金制度」が創設された。改正著作権法第35条運用運針(令和3年度版)に示された、「許諾不要で利用できるが、補償金の支払いが必要だと考えられる例」として適切でないものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
P205
49 著作物の教育利用に関する関係者フォーラム「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」( 2020(令和2)年12月)について述べた次の文のうち,正しいものを選べ。
第3問 次の文は、いじめ防止対策推進法の一部である。文中の ア 、 イ に当てはまることばを書きなさい。
第二条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為( ア を通じて行われるものを含む。) であって、当該行為の対象となった児童等が イ を感じているものをいう。
P50
88(1) いじめ防止対策推進法についての次の各問いに答えよ。
(1)以下の条文の空欄に適語を入れよ。
この法律において「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う( A )的又は( B )的な影響を与える行為(( C )を通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が( D )を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法第2条第1項)
第4問 次の文は、ある法令の条文の一部である。以下の(1)、(2)の問いに答えなさい。
職員は、その職の ア を傷つけ、又は職全体の イ となるような行為をしてはならない。
(1) 規定されている法令の正式名称を書きなさい。
(2) 文中の ア 、 イ に当てはまることばを書きなさい。
P228
92 次の条文を読み,各問いに答えよ。
(1) 空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
(2) A~Eの条文を定めた法規名を答えよ。
【語群】
ア.信用 イ.不名誉 ウ.思考力
エ.信頼オ.指導上の助言 カ.信用失墜
キ.職務上の命令 ク.争議行為
ケ.公共の福祉 コ.公共の利益
サ.団体交渉 シ.注意力
2(4) 次の文は、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示)及び特別支援学校高等部学習指導要領(平成31年2月告示)の「第1章総則第2節」で示された内容の一部を抜粋したものである。なお、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領による表記については下線で示し、特別支援学校高等部学習指導要領による表記については〔 〕で示すものとする。
下の(1)、(2)の問いに答えなさい。
学校における自立活動の指導は,障害による学習上又は生活上の困難を ア し,自立し イ する資質を養うため,自立活動の時間はもとより,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,自立活動の時間における指導は,各教科,道徳科,外国語活動,総合的な学習の時間及び特別活動〔各教科・科目,総合的な探究の時間及び特別活動(知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校においては,各教科,道徳科,総合的な探究の時間及び特別活動。)〕と密接な関連を保ち,個々の児童又は生徒〔生徒〕の障害の状態や特性及び ウ の発達の段階等を的確に把握して,適切な エ の下に行うよう配慮すること。
(1) (略)
(2) 文中の ア ~ エ に当てはまることばを下記のa~iから選び、その記号を書きなさい。
a 指導・支援 b 就労 c 認知
d 改善・克服 e 社会参加 f 指導計画
g 心身 h 教育支援計画 i 実態把握
P82
11 2017(平成29)年に告示された「特別支援学校学習指導要領」について,以下の問いに答えよ。
問1 次の文は,「特別支援学校小学部・中学部学習指導要領」の「第1章 総則」の一部である。空欄に当てはまる語句を答えよ。
学校における自立活動の指導は,障害による学習上又は生活上の困難を( ア )・克服し,自立し( イ )する資質を養うため,自立活動の時間はもとより,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,自立活動の時間における指導は,各教科,道徳科,外国語活動,総合的な学習の時間及特別活動と密接な関連を保ち,個々の児童又は生徒の障害の状態や( ウ )及び心身の発達の段階等を的確に把握して,適切な( エ )の下に行うよう配慮すること。
問2 (略)
第1問(5)
すべて職員は、全体の奉仕者として| ⑤ |のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。(地方公務員法第三十条)
問題番号93-A
すべて職員は、全体の奉仕者として( ① )のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
4 熟語の読み方の中には、上の漢字を音読み、下の漢字を訓読みする「重箱読み」と呼ばれるものがあります。重箱読みするものを、次の1~4の中から1つ選びなさい。
7 次の熟語のうち,はじめの漢字が音読みで,あとの漢字が訓読みの「重箱読み」のものを①~④から選び,番号で答えよ。
①客間 ②雪国 ③夕刊 ④根底
14 塩酸にBTB溶液を加えると何色に変化しますか。変化した後の水溶液の色として最も適切なものを、次の1~4の中から1つ選びなさい。
17 うすい塩酸に対して,下図のような装置で電流が流れるかどうかを調べた。さらに,緑色のBTB溶液を数滴加え,色の変化を観察した。それらの実験結果の組合せとして最も適当なものを,次のア~エから一つ選び,記号で答えよ。
31 次は、「学校教育法 第十一条」の一部です。文中の①、②にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選びなさい。
校長及び教員は、①必要があると認められるときは、②の定めるところにより、自動、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。
24 次は,「学校教育法 第十一条」の全文です。文中の( ① )~( ③ )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを,下の1~4 の中から1 つ選びなさい。
校長及び教員は,教育上必要があると認めるときは,( ① )の定めるところにより,児童,生徒及び学生に( ② )を加えることができる。ただし,( ③ )を加えることはできない。
6 次の条文は、「学校教育法」の一部である。条文の(a)、(b)にあてはまる語句の組合せとして、最も適当なものを選びなさい。 解答番号は6
第37条 小学校には,校長,教頭,教諭、(a)及び(b)を置かなければならない。
第38条 高等学校には,校長、教頭,教諭及び(b)を置かなければならない。
P184
問8 学校教育法の規定によると,小学校には校長,( ① ),教諭,( ② )及び( ③ )を置かなければならないとされている。ただし,( ④ )を置くときその他特別の事情のあるときは( ① )を,養護をつかさどる( ⑤ )を置くときは( ② )を,特別の事情のあるときは( ③ )を,それぞれ置かないことができる。
【語群】
a.校長 b.教頭 c.副校長
d.養護教諭 e.主幹教諭 f.司書教諭
g.指導教諭 h.保健主事 i.事務職員
18 次の文は、「教育の情報化に関する手引(追補版)」(令和2年6月 文部科学省)に関するものである。文中の(a)~(c)にあてはまる語句の組合せとして、最も適当なものを選びなさい。解答番号は 18
(1) 教育の情報化について
「教育の情報化」とは,情報通信技術の,時間的・空間的制約を超える, (a) を有する,カスタマイズを容易にするといった特長を生かして, 教育の質の向上を目指すものであり,具体的には次の3つの側面から構成され,これらを通して教育の質の向上を図るものである。
149 次の文は,文部科学省「教育の情報化に関する手引(追補版)」( 2019(令和元)年12月,2020(令和2)年6月追補版)からの引用である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
「教育の情報化」とは,情報通信技術の,時間的・( A )制約を超える,双方向性を有する,( B )を容易にするといった特長を生かして,教育の質の向上を目指すものであり,具体的には次の3つの側面から構成され,これらを通して教育の質の向上を図るものである。
【語群】
ア.カスタマイズ イ.コミュニケーション
ウ.校務 エ.技術的 オ.調整
カ.アップデート キ.セキュリティ
ク.空間的 ケ.学級経営 コ.情報活用
11 次の文は,文部科学省「教育の情報化に関する手引(追補版)」(2020(令和2)年6月)において示された「教育の情報化」について述べたものである。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
「教育の情報化」とは,情報通信技術の,( A )制約を超える,( B )を有する,カスタマイズを容易にするといった特長を生かして,教育の質の向上を目指すものであり,具体的には次の3つの側面から構成され,これらを通して教育の質の向上を図るものである。
19 次の文章は、「生徒指導提要」(令和4年12月改訂 文部科学省)における、生徒指導の定義である。文章中の(a)、(b)にあてはまる語句の組合せとして、最も適当なものを選びなさい。解答番号は19
生徒指導の定義
生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で (a) 生きることができる存在へと、自発的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。
なお、生徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて(b)を行う。
P10
問1 次の文は、「生徒指導提要(改訂版)」(2022(令和4)年12月)の「1.1.1 生徒指導の定義と目的」の一部である。文中の( a )〜( c )にあてはまる語句として、最も適当なものを選びなさい。
生徒指導の定義
生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、( a )に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。なお、生徒指導上の課題に対応するために、必要に応じて指導や援助を行う。
生徒指導の目的
生徒指導は、児童生徒一人一人の個性の発見と( b )の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる ( c )を支えることを目的とする。
1 教育基本法の条文として適切なものは、次の1~ 5のうちのどれか。解答番号は 1 。
4 教育基本法に関する記述として適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
5 公立学校の教職員の職務又は配置に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~ 5のうちのどれか。解答番号は 5 。
20 公立学校の教職員の職務又は配置に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~ 5のうちのどれか。
18 心理学に携わった人物に関する記述として適切なものは、次の1~ 5のうちのどれか。
6 次の文の空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
現代心理学の始まりは,生理学出身の( ① )がドイツのライプツィヒ大学に実験心理学の研究室を創立した1879年といわれている。彼は,主な研究方法として( ② )を用いて人間の意識活動を研究しようとした。
これに対して,( ③ )は,客観的にとらえることのできる行動のみをその研究対象とし,意識は研究すべきでないと考える( ④ )を提唱した。これは,目に見える( ⑤ )と( ⑥ )の関係だけを記述する立場であるので,後に「こころなき心理学」として批判されることにもなった。一方で,学習理論の基礎を提供し,今日,( ⑦ )や( ⑧ )といった形で実践に生かされている点も見逃せないだろう。
【語群】
a.プログラム学習 b.精神物理学
c.実験法 d.ヴント
e.フェヒナー f.ワトソン
g.スキナー h.行動療法
i.行動主義 j.機能主義
k.内観法 l.刺激
m.反応 n.ゲシュタルト心理学
o.精神分析学
36 次の記述は、「教育基本法」(平成18年12月公布)及び「学校教育法」(令和4年6月改正)の条文の一部である。空欄 ア ~ エ に当てはまるものの組み合わせとして最も適切なものを後の①~⑤のうちから選びなさい。
教育基本法
第十三条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの ア を自覚するとともに、相互の イ に努めるものとする。
学校教育法
第四十三条 小学校は、当該小学校に関する保護者及び地域住民その他の関係者の ウ を深めるとともに、これらの者との イ の推進に資するため、当該小学校の エ その他の学校運営の状況に関する情報を積極的に提供するものとする。
4 次の文章は,教育基本法(平成18年12月公布)の条文の一部である。空欄 ア ~ エ に当てはまるものの組合せとして最も適切なものを,後の①~⑥のうちから選びなさい。
第九条 法律に定める学校の教員は,自己の崇高な使命を深く自覚し,絶えず研究と修養に励み,その ア の遂行に努めなければならない。
2 (略)
第十条 父母その他の保護者は,子の教育について第一義的責任を有するものであって, イ のために必要な習慣を身に付けさせるとともに, ウ を育成し,心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
2 (略)
第十三条 学校,家庭及び地域住民その他の関係者は,教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに,相互の エ に努めるものとする。
30 次の記述は、教師による児童生徒への影響について述べたものである。空欄 ア に当てはまるものとして最も適切なものを、後の①~⑤のうちから選びなさい。
児童生徒の能力に対して、教師が期待することで能力が向上することを ア という。
①ホーソン効果
②ハロー効果
③ピグマリオン効果
④ゴーレム効果
⑤ナッジ効果
4 次の記述の空欄 ア と イ に当てはまるものの組合せとして最も適切なものを,後の①~⑤のうちから選びなさい。
ローゼンサールが小学生に行った実験では,教師が「知的に伸びる子」と信じて教えた子どもは,他の残りの子どもよりも実際に成績がよかった。この教師期待効果を,彼は ア と名付けた。一方で,これとは逆に,教師の子どもへの否定的な見方によるマイナスの効果もある。これは, イ とよばれるものである。
31 次の記述は、青年期の発達について述べたものである。
空欄 ア ~ ウ に当てはあるものの組合せとして最も適切なものを、後の①~⑤のうちから選びなさい。
エリクソンは、青年期の発達段階の主題として ア を挙げており、 イ が必要であると考えられている。また、エリクソンは ア において、ある程度その決定を未定にしておく期間を想定し、その期間を ウ と呼んでいる。
10 次の記述に当てはまる用語として最も適切なものを、後の①~⑤のうちから選びなさい。
社会における義務や責任を担うことを猶予されている状態を指し、エリクソンは青年期に自我同一性を確立するためにはこの状態が必要であるとした。
①ラポール ②ギャング・エイジ
③心理的離乳 ④マージナル・マン
⑤モラトリアム
新潟県3 新潟市3
鎌倉時代に広まった仏教の宗派とその開祖の組合せとして適切なものは,次の1~5のうちどれか。
3 鎌倉時代に浄土真宗を開いた人物として適切なものは,次の1~5のうちどれか。
1. 栄西 2.法然 3.親鸞 4.道元 5.日蓮
新潟県21 新潟市15
「教育課程」の著者であり,「発見学習」の提唱者として適切なものは,次の1~5のうちどれか。
10 次の①~⑤の文の説明に当てはまる人物を正しく組み合わせているものはどれか,あとの1 ~ 5 から1 つ選びなさい。
新潟県28
次の文は、令和元年10月25日に文部科学省が通知した「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」の内容の一部である。 ① ~ ③ に当てはまる語句の組合せとして適切なものは,下の1~5のうちどれか。
不登校児童生徒への支援は,「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく,児童生徒が自らの進路を ① に捉えて,社会的に自立することを目指す必要があること。また,児童生徒によっては,不登校の時期が休養や ② を見つめ直す等の積極的な意味を持つことがある一方で,学業の遅れや ③ 上の不利益や社会的自立へのリスクが存在することに留意すること。
20 次の文は,「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」(2019(令和元)年10月25日 文部科学省)の一部である。文中の( ① )~( ③ )に該当する語句の組み合わせとして正しいものを,下の1~5から一つ選びなさい。
不登校児童生徒への支援は,「( ① )」という結果のみを目標にするのではなく,児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて,社会的に自立することを目指す必要があること。また,児童生徒によっては,不登校の時期が休養や( ② )等の積極的な意味を持つことがある一方で,( ③ )や進路選択上の不利益や社会的自立へのリスクが存在することに留意すること。
26 次は、「小学校学習指導要領」(平成29年3月)第1章 総則 第1 小学校教育の基本と教育課程の役割の一部である。( )に入る正しい言葉の組み合わせを選びなさい。
(略)
P92
17 次の文は、2017(平成29)年告示「小学校学習指導要領」「第1章 総則」からの引用である。空欄に当てはまる語句を答えよ。
学校における道徳教育は、特別の教科である道徳(以下「( ① )」という。)を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、( ① )はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて、児童の( ② )を考慮して、適切な指導を行うこと。
道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、( ③ )した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる( ④ )性を養うことを目標とすること。
道徳教育を進めるに当たっては、( ⑤ )の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校、その他社会における具体的な生活の中に生かし、豊かな心をもち、伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛し、個性豊かな文化の創造を図るとともに、平和で民主的な国家及び社会の形成者として、( ⑥ )を尊び、社会及び国家の発展に努め、他国を尊重し、国際社会の平和と発展や( ⑦ )に貢献し未来を拓く( ⑧ )性のある日本人の育成に資することとなるよう特に留意すること。
(Ⅰ)
1(2)小学校においては、( )の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教科用図書を使用しなければならない。
ア 市町村教育委員会 イ 内閣総理大臣
ウ 都道府県教育委員会 エ 文部科学大臣
6(4) 小学校においては,文部科学大臣の( )を経た教科用図書又は文部科学省が 著作の名義を有する教科用図書を使用しなければならない。
ア.承認 イ.検定 ウ.認可 エ.認定
(その11) 22 次の文は、マズローの同期の階層性に関して述べたものである。下の図の空欄に入る語句の組み合わせとして適切なものを、下の①~⑥の中から1つ選んで番号で答えなさい。
マズローは、動機づけを「自己実現」という概念を用いて説明し、人間の最高の目標はこの「自己実現」であると考えた。自己実現とは。成長し、本来あるべき人間存在になろうと努力する力を意味し、その力が働くことによって動機づけられ、能力、技能、感情の発達が促されるとした。そして、下の図のように、人間の欲求は、「生理的欲求」を基礎とし、下位の欲求の実現が上位の欲求の実現の基礎となるという概念的枠組みを構築した。
71 次の欲求をマズローの理論に基づき階層の低い方から順に並べたものとして正しいものを後から選べ。
①所属・愛情欲求 ②承認・自尊欲求
③安全欲求 ④生理的欲求
⑤自己実現欲求
問3 次の(1)~(3)は、「教育基本法」(平成18年12月改正)の条文の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき、正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び、番号で答えよ。
(1) すべて国民は、ひとしく、その( a )を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。(第四条)
(2) 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、( b )教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。(第四条2)
(3) 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、( c )によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。(第四条3)
【語 群】
ア 能力に応じた教育 イ 状況に応じた支援
ウ 最低限の エ 十分な
オ 年齢的理由 カ 経済的理由
P181
3 次の文を読み,あとの問いに答えよ。
教育の機会均等に関する規定は,日本国憲法第14条の法の下の平等を基礎にして,A「すべて国民は,法律の定めるところにより,その( ① )に応じて, ひとしく教育を受ける権利を有する」という条文や,B「すべて国民は,ひとしく, その( ① )に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず,人種,信条,( ② ),社会的身分,( ③ )的地位又は門地によって,教育上差別されない」という条項に示されている。つまり,国民の教育の機会は,個人の精神的・肉体的能力以外の理由で制限されるべきではないことが法により保障されているのである。したがって,能力があっても経済的理由で修学が困難な場合には何らかのC奨学の措置が講じられる必要がある。
(1) 空欄に当てはまる語句を答えよ
問3 次の(1)~(3)は,「教育基本法」(平成18年12月公布)の条文の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき,正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び,番号で答えよ。
(1) 国及び地方公共団体は,障害のある者が,その障害の状態に応じ,( a )を講じなければならない。(第4条第2項)
【語 群】
ア.十分な教育を受けられるよう,教育上必要な支援
イ.必要な教育を受けられるよう,教育上十分な支援
ウ.社会及び家庭 エ.国家及び社会
オ.政治教育 カ.政治的教養
問4 次は、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」(令和3年6月公布)の条文の一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき、正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び、番号で答えよ。
この法律は、教育職員等による児童生徒性暴力等が児童生徒等の権利を著しく侵害し、児童生徒等に対し( a )にわたって回復し難い心理的外傷その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み、児童生徒等の( b )するため、児童生徒性暴力等の禁止について定めるとともに、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、基本指針の策定、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する措置並びに教育職員等による児童生徒性暴力等の早期発見及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等について定め、あわせて、特定免許状失効者等に対する( c )法(昭和二十四年法律第百四十七号)の特例等について定めることにより、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策を推進し、もって児童生徒等の権利利益の擁護に資することを目的とする。(第一条)
【語 群】
ア 学齢期 イ 生涯 ウ 成長を促進 エ 尊厳を保持
オ 教育職員免許 カ 教育公務員特例
問8 次の(1)~(3)は、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」一部を基にしたものである。( a )~( c )内に当てはまるものを語群から選ぶとき、正しい組合せとなるものを解答群から一つ選び、番号で答えよ。
(1) この法律は、教育職員等による児童生徒性暴力等が児童生徒等の権利を著しく侵害し、児童生徒等に対し生涯にわたって回復し難い( a )その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み、児童生徒等の尊厳を保持するため、児童生徒性暴力等の禁止について定めるとともに、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、基本指針の策定、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する措置並びに教育職員等による児童生徒性暴力等の早期発見及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等について定め、あわせて、特定免許状失効者等に対する教育職員免許法の特例等について定めることにより、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策を推進し、もって児童生徒等の権利利益の擁護に資することを目的とする。
〔語群〕
ア 心理的外傷 イ 心理的苦痛
ウ 心身の健全な発達
エ 心身の成長及び人格の形成に オ 迅速
カ 直ちに
27 次の文は,「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の条文であ る。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして,正しいものを選べ。
第 1 条 この法律は,教育職員等による児童生徒性暴力等が児童生徒等の権利を著しく侵害し,児童生徒等に対し生涯にわたって回復し難い( A )その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み,児童生徒等の( B )を保持するため,児童生徒性暴力等の禁止について定めるとともに,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し,基本理念を定め,国等の責務を明らかにし,基本指針の策定,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止に関する措置並びに教育職員等による児童生徒性暴力等の( C )及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等について定め,あわせて,特定免許状失効者等に対する( D )の特例等について定めることにより,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策を推進し,もって児童生徒等の( E )の擁護に資することを目的とする。
2(1) 次の文は、学習理論について述べたものである。文中の(⑯)、(⑰)に入る人物を以下の ア~オから一つずつ選び、記号で答えなさい。
イヌの唾液腺の消化機能を研究する中で、学習とは刺激と反応の新たな結びつきであることを発見し、レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)理論を確立した(⑯)に対し、レバーを押すたびに餌が出る実験装置によってオペラント条件づけ(道具的条件づけ)を理論化したのが、スキナーである。 オペラント条件づけでは、学習者が受ける賞・罰の強化が学習成立に不可欠だった。しかし、人間は他人の経験を見たり聞いたりするだけでその経験を取り入れることができることを踏まえ、(⑰)は直接経験のみでなく、他の人が学習する場面を観察するという代理経験によっても学習が成立することを示した。
ア ケーラー イ トールマン ウ パブロフ
エ バンデューラ オ ソーンダイク
38 次の文の空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
ロシアの生理学者( ① )は,イヌに餌を与える前にベルの音を聞かせるという手続きを繰り返すと,イヌは餌を与えられなくても,ベルの音を聞くだけで唾液を出すようになること,すなわち( ② )を発見した。また,行動主義の流れを発展させた( ③ )は,箱の中にネズミを入れ,レバーを押すと餌が与えられるようにすると,ネズミのレバー押しの頻度が増加することを発見した。
前者は( ④ )条件づけまたは( ⑤ )条件づけとよばれ,後者は( ⑥ )条件づけまたは( ⑦ )条件づけという。これらの学習理論は,外界の刺激と動物の反応に( ⑧ )ができることが学習であると考える点は共通であり,( ⑧ )説とよばれている。
【語群】
a.ケーラー b.スキナー
c.ソーンダイク d.パブロフ
e.条件反射 f.反射 g.条件刺激
h.古典的 i.認知的 j.道具的
k.レスポンデント l.ゲシュタルト
m.オペラント n.連合
o.認知 p.洞察
3 次の(1)~(4)の各文について、(A)(B)に入る語句の組み合わせとして正しいものをそれぞれア~エからひとつずつ選び、記号で答えなさい。
(1) 教育基本法 前文
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
我々は、この理念を実現するため、(A)を重んじ、真理と正義を希求、公共の精神を尊び、(B)と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
ア A:個人の人権 B:豊かな人間性
イ A:個人の尊厳 B:豊かな人間性
ウ A:基本的人権 B:確かな人間性
エ A:生命の尊厳 B:確かな人間性
7 次の文は教育基本法の前文の一部である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
我々日本国民は,たゆまぬ( ① )によって築いてきた民主的で( ② )的な国家を更に発展させるとともに,世界の平和と人類の( ③ )の向上に貢献することを願うものである。
我々は,この理想を実現するため,( ④ )を重んじ,真理と( ⑤ )を希求し,( ⑥ )を尊び,豊かな人間性と( ⑦ )を備えた人間の育成を期するとともに,( ⑧ )を継承し,新しい( ② )の創造を目指す教育を推進する。
ここに,我々は,日本国憲法の精神にのっとり,我が国の未来を切り拓く教育の( ⑨ )を確立し,その( ⑩ )を図るため,この法律を制定する。
【語群】
ア.努力 イ.創造性 ウ.正義
エ.振興 オ.福祉 カ.公共の精神
キ.文化 ク.基本 ケ.個人の尊厳
コ.伝統
午前
問3 次のa~eの文章のうち、「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」(令和3年3月改訂 文部科学省)の内容の組み合わせとして最も適切なものを、①~⑤から一つ選びなさい。
① | a | b | c |
② | a | c | e |
③ | a | d | e |
④ | b | c | d |
⑤ | b | d | e |
12 文部科学省「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライ ン」(2021(令和3)年3月改訂)の内容について述べた次の文のうち,誤っているものを選べ。
1 次の文は、平成29年3月に文部科学省から示された小学校学習指導要領「総則」の小学校教育の基本と教育課程の役割に関する記述の一部である。空欄A~Dに、あとのア~クのいずれかの語句を入れてこの文を完成させる場合、正しい組合せはどれか。1~5から一つ選べ。
道徳教育や体験活動、多様な表現や鑑賞の活動等を通して、豊かな心や A の涵養を目指した教育の充実に努めること。
学校における道徳教育は、特別の教科でもある道徳(以下「道徳科」という。)を B 学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳科はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて、児童の発達の段階を考慮して、適切な指導を行うこと。
道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、自己の C を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる D を養うことを目標とすること。
ア社会性 イ創造性 ウ活用して
エ要として オ生き方 カ将来
キ道徳性 ク人間性
48 次の文は,2017(平成29)年告示小学校・中学校学習指導要領からの引用である。空欄に当てはまる語句を答えよ。
〈小学校〉
道徳教育や体験活動,多様な表現や鑑賞の活動等を通して,豊かな心や( ① )性の涵(かん)養を目指した教育の充実に努めること。
学校における道徳教育は,特別の教科である道徳(以下「( ② )」という。)を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり,( ② )はもとより,各教科,外国語活動,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,児童の( ③ )を考慮して,適切な指導を行うこと。
道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,自己の( ④ )を考え,( ⑤ )的な判断の下に行動し,( ⑥ )した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる( ⑦ )性を養うことを目標とすること。
〈中学校〉
道徳教育や体験活動,多様な表現や鑑賞の活動等を通して,豊かな心や( ① )性の涵(かん)養を目指した教育の充実に努めること。
学校における道徳教育は,特別の教科である道徳(以下「( ② )」という。)を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり,( ② )はもとより,各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,生徒の( ③ )を考慮して,適切な指導を行うこと。
道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間としての( ④ )を考え,( ⑤ )的な判断の下に行動し,( ⑥ )した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる( ⑦ )性を養うことを目標とすること。
6 次のグラフは、スキャモン(Scammon,R.E.)の発達曲線を示している。A~Dの曲線に対応する類型を、それぞれあとのア~エから選ぶ場合、正しい組合わせはどれか。1~5から一つ選べ。
27 次のグラフは、スキャモンの発育曲線である。次の組み合わせのうち、正しいものを選べ。
7 次の各文は、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」の条文または条文の一部であるが、下線部については誤りの含まれているものがある。下線部A~Dの語句のうち、正しいものを○、誤っているものを×とした場合、正しい組合せはどれか。1~5から一つ選べ。
第二条 子どもの貧困対策は、社会のあらゆる分野において、子供の年齢及び発達の程度に応じて、Aその意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、子どもが心身ともに健やかに育成されることを旨として、推進されなければならない。
2 子どもの貧困対策は、子ども等に対する教育の支援、生活の安定に資するための支援、職業生活の安定と向上に資するための支援、経済的支援等の施策を、子どもの現在及び将来がBその資質によって左右されることのない社会に実現することを旨として、子ども等の生活及び取り巻く環境の状況に応じて包括的かつ早期に講ずることにより、推進されなければならない。
第十条 国及び地方公共団体は、C教育の機会均等が図られるよう、就学の援助、学資の援助、学習の支援その他の貧困の状況にある子どもの教育に関する支援のために必要な施策を講ずるものとする。
第十一条 国及び地方公共団体は、貧困の状況にある子ども及びその保護者に対する生活に関する相談、D貧困の状況にある子どもに対する生活に必要な物資の提供その他の貧困の状況にある子どもの生活の安定に資するために支援に関し必要な施策を講ずるものとする。
15 次の文は、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」からの引用である。空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものを選べ。
第1条 この法律は,子どもの( A )がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう,全ての子どもが心身ともに健やかに育成され,及びその教育の機会均等が保障され,子ども一人一人が夢や希望を持つことができるようにするため,子どもの貧困の解消に向けて,( B )の精神にのっとり,子どもの貧困対策に関し,基本理念を定め,国等の責務を明らかにし,及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより,子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。
第2条 子どもの貧困対策は、社会のあらゆる分野において、子供の年齢及び発達の程度に応じて、その( C )が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、子どもが心身ともに健やかに育成されることを旨として、推進されなければならない。
2 子どもの貧困対策は、子ども等に対する教育の支援、生活の安定に資するための支援、職業生活の安定と向上に資するための支援、経済的支援等の施策を、子どもの( A )が生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として、子ども等の生活及び取り巻く環境の状況に応じて( D )に講ずることにより、推進されなければならない。
3 子どもの貧困対策は、子どもの貧困の背景に様々な( E )があることを踏まえ、推進されなければならない。
(以下、略)
【1】 次の文は、日本国憲法第二十六条の一部である。(ア)(イ)にあてはまる語句の適切な組合せを①~④から選び、番号で答えよ。
第二十六条2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に( ア )教育を受けさせる義務を負ふ。( イ )教育は、これを無償とする。
P185
【6】(3) すべて国民は,法律の定めるところにより,その保護する子女に( ⑥ )を受けさせる義務を負ふ。( ⑦ )は,これを無償とする。
7 次の〔問1〕~〔問10〕に答えよ。
〔問1〕 次の文は、教育基本法第14条及び15条である。文中の下線部A~Cの語句が正しいものを○、誤っているものを×としたとき、正しい組合せを、下の1~5の中から1つ選べ。
第14条 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。
2 A法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。
第15条 宗教に関するB信仰の自由、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければならならない。
2 C国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育その他宗教的活動をしてはならない。
P187
問題10 次の文はある法令の条文の第1項を抜粋したものである。各問いに答えよ。
「良識ある公民として必要な(a.道徳的教養 b.宗教的教養 c.政治的教養 d.一般的教養)は,教育上尊重されなければならない。」
(1) 文中の( )より適当なものを選べ。
(2) この条文が収められている出典法規名を答えよ。
(3) この条文の第2項では,法律に定める学校における特定の党派的教育を禁止している。この法律に定める学校の学校種として,誤っているものを選べ。
1.幼稚園 2.義務教育学校
3.中等教育学校 4.大学 5.専修学校
〔No.11〕 次の文章は、平成29年告示の小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領、平成30年告示の高等学校学習指導要領の「第1章 総則」の一部である。( A )~( E )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
(小学校)
(1) 各学校においては、児童の発達の段階を考慮し、( A )、情報活用能力(情報モラルを含む。)、( B )等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう、各教科等の特質を生かし、( C )視点から教育課程の編成を図るものとする。
(2) 各学校においては、児童や学校、( D )の実態及び児童の発達の段階を考慮し、豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた( E )に対応して求められる資質・能力を、( C )視点で育成していくことができるよう、各学校の特色を生かした教育課程の編成を図るものとする。
(中学校)
(1) 各学校においては、生徒の発達の段階を考慮し、( A )、情報活用能力(情報モラルを含む。)、( B )等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう、各教科等の特質を生かし、( C )視点から教育課程の編成を図るものとする。
(2) 各学校においては、生徒や学校、( D )の実態及び生徒の発達の段階を考慮し、豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた( E )に対応して求められる資質・能力を、( C )視点で育成していくことができるよう、各学校の特色を生かした教育課程の編成を図るものとする。
(高等校)
(1) 各学校においては、生徒の発達の段階を考慮し、( A )、情報活用能力(情報モラルを含む。)、( B )等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう、各教科・科目等の特質を生かし、( C )視点から教育課程の編成を図るものとする。
(2) 各学校においては、生徒や学校、( D )の実態及び生徒の発達の段階を考慮し、豊かな人生の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けた( E )に対応して求められる資質・能力を、( C )視点で育成していくことができるよう、各学校の特色を生かした教育課程の編成を図るものとする。
【4】次の文は、「小学校学習指導要領」(2017(平成29)年3月告示 文部科学省)の「総則」の一部である。正しいものを〇、誤っているものを×としたとき、適切な組み合わせはどれか。
〔No.3〕 次の文章は,2017(平成29)年3月告示の小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領,2018(平成30年)3月告示の高等学校学習指導要領の「第1章 総則」の一部である。下線部A~Eについて,正しいものを○,誤っているものを×としたとき,その組合せとして正しいものはどれか。
(小学校)
(1) 各学校においては,児童の発達の段階を考慮し,言語能力,A情報対処能力(情報モラルを含む。),問題発見・解決能力等のB学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする。
(2) 各学校においては,児童や学校,地域の実態及び児童の発達の段階を考慮し,C生きる力の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けたD実践的な諸課題に対応して求められる資質・能力を,教科等横断的な視点で育成していくことができるよう,各学校のEマネジメントを生かした教育課程の編成を図るものとする。
(中学校)
(1) 各学校においては,生徒の発達の段階を考慮し,言語能力,A情報対処能力(情報モラルを含む。),問題発見・解決能力等のB学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする。
(2) 各学校においては,生徒や学校,地域の実態及び生徒の発達の段階を考慮し,C生きる力の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けたD実践的な諸課題に対応して求められる資質・能力を,教科等横断的な視点で育成していくことができるよう,各学校のEマネジメントを生かした教育課程の編成を図るものとする。
(高等校)
(1) 各学校においては,生徒の発達の段階を考慮し,言語能力,A情報対処能力(情報モラルを含む。),問題発見・解決能力等のB学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう,各教科・科目等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図るものとする。
(2) 各学校においては,生徒や学校,地域の実態及び生徒の発達の段階を考慮し,C生きる力の実現や災害等を乗り越えて次代の社会を形成することに向けたD実践的な諸課題に対応して求められる資質・能力を,教科等横断的な視点で育成していくことができるよう,各学校のEマネジメントを生かした教育課程の編成を図るものとする。
〔No.14〕 「第3期岡山市教育振興基本計画」に掲げられている「自立に向かって成長する子供」の育成のために、教職員に求める資質・能力A~Cの組合せとして正しいものはどれか。
【2】 次の文は「第3期岡山市教育振興基本計画」からの抜粋である。( A )~( E )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「自立に向かって成長する子ども」の育成のために、教職員に求める資質・能力は「教育に対する揺るぎない情熱」「教育の専門家としての確かな力量」「( A )」です。そして、これらの資質・能力のさらなる高まりを意識し、磨いていく「( B )教職員」を目指します。「教育は人なり」という言葉があります。「( C )」として子どもに関わる全ての教職員には、「教育に対する揺るぎない情熱」、つまり使命感や向上心をもち、子どもとともに成長する中で、より良い指導者であるよう常に努める姿勢が求められています。また、子どもに必要な資質・能力を身に付け、一人一人に応じた的確な支援を行うには、「教育の専門家としての確かな力量」である専門性、子どもを理解する力、自分の役割を果たすための( D )を備えるとともに、それらの資質・能力をいかんなく発揮することが求められます。さらには、子ども、保護者、地域住民、あるいは仲間の教職員等と信頼関係を築き、互いにつながり合うことのできる( E )や人間性といった「( A )」が不可欠です。教職員一人一人は、自分に求められているこれらの資質・能力に向けて、目標をもち、実践を積み重ねながら、振り返り、改善することを繰り返し、( B )ことが重要です。
1 4 次の条文は,学校教育の情報化の推進に関する法律第3条の一部です。空欄(a)~(c)にあてはまる 言葉は何ですか。下の①~⑥の中から、正しい組合せを1つ選び、その記号を答えなさい。
(略)
3 学校教育の情報化の推進は、全ての児童生徒が、その家庭の経済的な状況、居住する地域、(a)の有無等にかかわらず、等しく、学校教育の情報化の恵沢を享受し、もって教育の機会均等が図られるよう行われなければならない。
4 学校教育の情報化の推進は、情報通信技術を活用した学校事務の効率化により、(b)の負担が軽減され、児童生徒に対する教育の充実が図られるよう行われなければならない。
(中略)
6 学校教育の情報化の推進は、児童生徒による情報通信技術の利用が児童生徒の(c)、生活等に及ぼす影響に十分配慮して行われなければならない。
6 2 次の条文は,学校教育の情報化の推進に関する法律です。下線部に誤りがあるものはどれですか。下の ①~⑦の中から,誤りがあるものを1つ選び,その記号を答えなさい。
①~③,⑥ (略)
④ 学校教育の情報化の推進は,全ての児童生徒が,その家庭の経済的な状況,居住する地域,障害の有無等にかかわらず,等しく,学校教育の情報化の恵沢を享受し,もって教育の機会均等が図られる よう行われなければならない。
⑤ 学校教育の情報化の推進は,情報通信技術を活用した学校事務の効率化により,学校の教職員の負担が軽減され,児童生徒に対する教育の充実が図られるよう行われなければならない。
⑦ 学校教育の情報化の推進は,児童生徒による情報通信技術の利用が児童生徒の健康,生活等に及ぼす影響に十分配慮して行われなければならない。
P190
279 次の文は,「学校教育の情報化の推進に関する法律」(令和元年法律第47号)の一部である。(A)~(D)に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
第3条 [省略]
2 [省略]
3 学校教育の情報化の推進は,全ての児童生徒が,その家庭の経済的な状況,居住する地域,障害の 有無等にかかわらず,等しく,学校教育の情報化の恵沢を享受し,もって教育の(B)が図られるよ う行われなければならない。
4,5 [省略]
6 学校教育の情報化の推進は,児童生徒による情報通信技術の利用が児童生徒の(D),生活等に及 ぼす影響に十分配慮して行われなければならない。
2 2 次の文章は、平成29年3月告示の小学校学習指導要領 特別活動 指導計画の作成と内容の取扱い の 一部です。空欄(a)~(c)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~⑥の中から、正しい組合せを1つ選 び、その記号を答えなさい。
特別活動の各活動及び学校行事を見通して、その中で育む資質・能力の育成に向けて、児童の主体的・対話的で( a )の実現を図るようにすること。その際、よりよい人間関係の形成、よりよい集団生活の構築や社会への参画及び自己実現に資するよう、児童が集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、( b )に取り組む中で、互いのよさや個性、( c )を認め合い、等しく合意形成に関わり役割を担うようにすることを重視すること。
P53
66 次は,小学校〈中学校〉学習指導要領(平成29年3月告示),高等学校学習指導要領(平成30年3月告示)「第6章〈第5章〉特別活動」の「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」の一部である。ア~ウにあてはまることばを記せ。
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 特別活動の各活動及び学校行事を見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,児童〈生徒〉の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,よりよい( ア )の形成,よりよい集団生活の構築や社会への参画及び自己実現に資するよう,児童〈生徒〉が集団や社会の形成者としての( イ )を働かせ,様々な集団活動に自主的,( ウ )に取り組む中で,互いのよさや個性,多様な考えを認め合い,等しく合意形成に関わり役割を担うようすることを重視すること。
1 3 次の条文は,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律第4条第2項です。空欄(a)にあてはまる言葉は何ですか。下の①~④の中から、正しいものを1つ選び、その記号を答えなさい。
教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は、児童生徒等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わず教育職員等による児童生徒性暴力等を( a )ことを旨として行われなければならない。
① 低減する ② 否定する
③ 根絶する ④ 回避する
1 次の条文は,令和4年4月1日に施行された教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律の一部です。下線部に誤りがあるものはどれですか。下の①~⑥の中から誤りがあるものを1つ選び,その記号を答えなさい。
① 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は,教育職員等による児童生徒性暴力等が一部の児童生徒等の心身の健全な発達に関する重大な問題であるという基本的認識の下に行われなければならない。
② 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は、児童生徒等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう,学校の内外を問わず教育職員等による児童生徒性暴力等を根絶することを旨として行われなければならない。
③ ~ 以下省略 ~
P311
87 次の法令の条文またはその一部について,(a)(b)に当てはまる語句の組合せとして正しいものを,それぞれ下の①~④から一つずつ選びなさい。
(5)教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策は,児童生徒等が( a )学習その他の活動に取り組むことができるよう,学校の内外を問わず教育職員等による児童生徒性暴力等を( b )することを旨として行われなければならない。
(教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律第4条)
問題9 次の 内の文は「発達障害者支援法(平成16年法律第167号)」の一部を示そうとしたものである。文中のXYZの( )内にあてはまる語句の組合せとして正しいものは、あとの①~⑥のうちどれか。一つ選んで、その番号をマークせよ。解答番号は 9 。
(定義)
第2条 この法律において「発達障害」 とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、 学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。
2 この法律において「発達障害者」とは、発達障害がある者であって発達障害及び( X )により日常生活又は社会生活に制限を受けるものをいい、「発達障害児」とは、発達障害者のうち( Y )歳未満のものをいう。
(基本理念)
第2条の二 発達障害者の支援は、全ての発達障害者が( Z )の機会が確保されること及びどこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され、地域社会において他の人々と共生することを妨げられないことを旨として、行われなければならない。
2 発達障害者の支援は、( X )の除去に資することを旨として、行わなければならない。
P54
96 次の文は、発達障害者支援法の条文である。空欄に当てはまる語句を語群から選べ。
(1) この法律において「発達障害」 とは、自閉症、( ① )その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する( ② )の障害であってその症状が通常( ③ )において発現するものとして政令で定めるものをいう。
(2) この法律において「発達障害者」とは、発達障害がある者であって発達障害及び( ④ )によ り日常生活又は社会生活に制限を受けるものをいい、「発達障害児」とは、発達障害者のうち( ⑤ ) 歳未満のものをいう。
【語群】
ア.自閉スペクトラム症 イ.神経機能
ウ.脳機能 エ.低年齢
オ.アスペルガー症候群 カ.思春期
キ.心理的差別 ク.18
ケ.12 コ.社会的障壁
問題41(1) Ⅰの条文は、日本国憲法第26条を示そうとしたものである。文中の( )内に当てはまる語句は何か。次の①~④から一つ選んで、その番号をマークせよ。解答番号は 41 。
Ⅰ すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有 する。
2 その保護する子女に( )を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
P185
6 次の日本国憲法の条文について、空欄に当てはまる語句を答えよ。
(1)(2)略
(3) すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に( ⑥ )を受けさせる義務を負ふ。( ⑦ )は、これを無償とする。
問題17 右の図は、縦軸に価格(P)、横軸に数量(Q)をとり、需要曲線をD、供給曲線をSとし、完全競争市場における、商品(X)の価格と数量の関係を示したものである。次の①~④のうち、図中の供給曲線Sが供給曲線S1にシフト(熱量がQ0からQ1に増加、価格がP0からP1に下落)する場合の要因を述べたものはどれか。一つ選んで、その番号をマークせよ。解答番号は 17 。
41 次の図は,完全競争市場におけるある商品(通常の商品)の需要曲線と供給曲線を示したものである。これに関する記述として,正しいものを選べ。
大問2 次の表は、法令名と条項及び条文の一部を示したものである。表中の(ア)~(オ)に当てはまる法令名又は言葉を下のA~Jから一つずつ選び、その記号を書け。
教育公務員特例法 第22条第2項
教員は、授業に支障のない限り、( イ )の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる。
1 次の表は,法令名と条項及びその条文の一部を示したものである。表中の(ア)~(オ)に当てはまる法令名又は言葉を下のA~Jから一つずつ選び,その記号を書け。
法令名 | 条項 | 条文 |
教育公務員特例法 | 第22条 第2項 |
教員は,授業に支障のない限り,(ア)の承認を受けて,勤務場所を離れて研修を行うことができる。 |
地方公務員法 | 第32条 | 職員は,その職務を遂行するに当って,法令,条例,地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規定に従い,且つ,上司の(イ)に忠実に従わなければならない。 |
(ウ) | 第9条 第1項 |
法律に定める学校の教員は,自己の崇高な使命を深く自覚し,絶えず研究と修養に励み,その職責の遂行に努めなければならない。 |
学校保健安全法 | 第8条 | 学校においては,児童生徒等の心身の健康に関し,(エ)を行うものとする。 |
(オ) | 第19条 | 経済的な理由によって,就学困難と認められる学齢児童又は学齢生徒の保護者に対しては,市町村は,必要な援助を与えなければならない。 |
A.職務上の命令 B.教育基本法
C.学校教育法施行規則 D.学校教育法
E.健康相談 F.任命権者 G.本属長
H.業務上の指導 I.教育公務員特例法
J.健康診断
問17 次の文は,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」(令和3年1月中央教育審議会)「第Ⅰ部 総論」「3. 2020年代を通じて実現すべき『令和の日本型学校教育』の姿」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )~( エ )に当てはまる語句の正しい組合せを選びなさい。
④ 特別支援教育
ア | イ | ウ | エ | |
① | 障害者の権利に関する条約 | 支援の必要な子供 | 共に | 社会貢献 |
② | 障害者の権利に関する条約 | 全ての子供 | 共に | 社会参加 |
③ | 障害者基本法 | 支援の必要な子供 | 同じような | 社会貢献 |
④ | 障害者の権利に関する条約 | 支援の必要な子供 | 同じような | 社会参加 |
⑤ | 障害者基本法 | 全ての子供 | 共に | 社会貢献 |
17 次の文は,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」(2021(令和3年)1月26日中央教育審議会)の一部を抜粋したものである。文中の( ア )~( エ )に当てはまる語句の正しい組合せを選びなさい。
障害者の権利に関する条約に基づく( ア )の理念を構築し,特別支援教育を進展させていくために,引き続き,障害のある子どもと障害のない子供が( イ )共に教育を受けられる条件整備,障害のある子供の自立と社会参加を見据え,一人一人の( ウ )に最も的確に応える指導を提供できるよう,通常の学級,通級による指導,特別支援学級,特別支援学校といった,( エ )のある多様な学びの場の一層の充実・整備を着実に進めていく必要がある。
第3問 次の各問いに答えなさい。
問1 次の文は,「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(平成28年法律第105号)の第3条の全文である。 ア ~ エ に当てはまる語句の組合せとして正しいものを後の①~④の中から1つ選び、番号で答えよ。 11
第3条 教育機会の確保等に関する施策は、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない。
全ての児童生徒が豊かな学校生活を送り、安心して教育を受けられるよう、学校における ア の確保が図られるようにすること。
不登校児童生徒が行う イ な学習活動の実情を踏まえ、個々の不登校児童生徒の状況に応じた必要な支援が行われるようにすること。
義務教育の段階における ウ に相当する教育を十分に受けていないものの意思を十分の尊重しつつ、その年齢又は国籍その他の置かれている事情にかかわりなく、その能力に応じた教育を受ける機会が確保されるようにするとともに、その者が、その教育を通じて、社会において エ に生きる基礎を培い、豊かな人生を送ることができるよう、その教育水準の維持向上が図られるようにすること。
第6問
問2 「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の基本理念に関する記述の一部である。①~④のうち,内容として誤っているものを1つ選び、番号で答えよ。 30
第7問
問1 次の文は,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)」(令和3年1月 中央教育審議会)に示されている2020年代を通じて実現すべき「令和の日本型学校教育」の姿に関する記述の一部である。 31 ~ 33 に当てはまる語句を後の①~⑨の中から1つずつ選び、番号で答えよ。
全ての子供に基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、思考力・判断力・表現力等や、自ら学習を調整しながら 31 学習に取り組む態度等を育成するためには、教師が支援の必要な子供により重点的な指導を行うことなどで効果的な指導を実現することや、子供一人一人の 32 や学習進度、学習到達度等に応じ、指導方法・教材や学習時間等の柔軟な提供・設定を行うなどの「指導の個別化」が必要である。
基礎的・基本的な知識・技能等や、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力等を土台として、幼児期からの様々な場を通じての 33 から得た子供の興味・関心・キャリア形成の方向性等に応じ、探求おいて課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現を行う等、教師が子供一人一人に応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで、子供自身が学習が最適となるよう調整する「学習の個性化」も必要である。
①体験活動 ②能力 ③家庭環境
④個性 ⑤粘り強く ⑥意欲的に
⑦まじめに ⑧特性 ⑨生活経験
第7問 次の問いに答えなさい。
問1 次の文は,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」(2021(令和3)年1月26日 中央教育審議会)の「2020年代を通じて実現すべき『令和の日本型学校教育』の姿」に関する記述の一部である。 31 ~ 34 に当てはまる語句を後の①~⓪の中からそれぞれ1つずつ選び,番号で答えよ。
全ての子供に基礎的・基本的な 31 を確実に習得させ,思考力・判断力・表現力等や,自ら学習を調整しながら粘り強く 32 等を育成するためには,教師が支援の必要な子供により 33 な指導を行うことなどで効果的な指導を実現することや,子供一人一人の特性や学習進度,学習到達度等に応じ,指導方法・教材や学習時間等の柔軟な提供・設定を行うなどの「 34 」が必要である。
①段階的 ②個別最適 ③指導の個別化
④学習に取り組む態度 ⑤学力 ⑥知識・技能
⑦個に応じた指導 ⑧夢に向かう力 ⑨重点的
⓪プログラミング言語
12 次のA~Dは,それぞれ,ある人物について説明している。説明文と人物の組合わせとして正しいものを,下のア~カから一つ選び,記号で答えよ。
ア | イ | ウ | エ | オ | カ | |
A | ペーターゼン | ペスタロッチ | ペーターゼン | ペスタロッチ | ペーターゼン | ペスタロッチ |
B | モンテッソーリ | マカレンコ | マカレンコ | モンテッソーリ | マカレンコ | モンテッソーリ |
C | パーカースト | エレン・ケイ | エレン・ケイ | エレン・ケイ | パーカースト | パーカースト |
D | キルパトリック | デューイ | キルパトリック | デューイ | デューイ | キルパトリック |
A P270
ペーターゼン(1884-1952)は1925年以後,イエナ大学附属実験学校で,生徒の自己活動を尊重し,合科教授と集団作業を根幹とする「イエナ・プラン」を計画し実践している。
B P271
イタリアでは,「子どもから」のスローガンが医学的な関心をもたらすことになり,女性で初の医学博士となったモンテッソーリ(1870~1952)が医師として活躍するかたわら,知的障害児の教育に従事し成果をおさめたことから健常児にも適用できると確信し,1907年にはローマの「子ども家」の指導を担うことになった。これが「モンテッソーリ法」といわれる方法で,モンテッソーリ教具を工夫し,幼児教育の分野で主に普及していった。著書として,『子どもの発見』がある。
C P269
パーカースト(1887~1973)のドルトン・プラン(学級を廃止して,生徒が自主的に設定した学習プランに基づき個別学習をする方法)
D P269
キルパトリック(1871~1965)のプロジェクト・メソッド(考えていることを具体化するために計画を立て,技術と経験とをいかして目標を達成する考え方で,目的-計画-遂行-判断・評価という教授段階が展開されている)
16 次のA~Cは,それぞれ,ある法律等の条文の一部抜粋である。後の問に答えよ。
A | 第三十三条 職員は,その職の( ➀ )を傷つけ,又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。 |
B | 第三十一条 こども施策は,次に掲げる事項を基本理念としておこなわれなければならない。 |
C | 第二十六条 すべて国民は,法律の定めるところにより,その能力に応じて,ひとしく( ③ )を受ける権利を有する。 |
問1 ①~③に入る語句として正しいものを,次のア~クからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えよ。
ア 信頼 イ 教育 ウ 支援 エ 学問
オ 福祉 カ 基本的人権 キ 信用
ク 社会的活動
問2 A~Cが規定されている法律等の名称として正しいものを,次のア~カからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えよ。
ア 日本国憲法 イ 教育基本法 ウ 学校教育法
エ 地方公務員法 オ こども基本法
カ いじめ防止対策推進法
A P301
地方公務員法第33条(信用失墜行為の禁止)
職員は,その職の(信用)を傷つけ,又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
C P147
日本国憲法第26条第1項(教育を受ける権利)
すべて国民は,法律の定めるところにより,その能力に応じて,ひとしく教育を受ける権利を有する。
18 次の文は,「小学校学習指導要領」(平成29年3月告示)の「前文」の一部抜粋である。①,②に入る語句として正しいものを,下のア~カからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えよ。
これからの学校には,こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ,一人一人の児童が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる( ① )を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,( ② )の創り手となることができるようにすることが求められる。
ア 開かれた社会 イ 他者 ウ 可能性
エ 持続可能な社会 オ 主体性 カ 個人
P50
学習指導要領 前文
これからの学校には,こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ,一人一人の児童(生徒)が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。このために必要な教育の在り方を具体化するのが,各学校において教育の内容等を組織的かつ計画的に組み立てた教育課程である。