東京アカデミー神戸校
ブログ
こんにちは!チューターの衣川です。今回のブログでは、前回予告した通り「私が行っていた模試の戦略」についてお伝えします。
一般的な模試(教養試験)では
序盤:一般知能系(国語→英語→判断→空間→数的→資料)
※たまに英語の次に古文が出題される場合もあります
中盤:自然科学系(数学、物理・化学、生物・地学)→人文科学系(日本史、世界史、地理)
終盤:社会科学系(政治経済、時事など)
このような順番で出題されます。
ただ、この順番通りに問題を解いてしまうと、時間が足りなくなってしまう可能性が高いです。そこで私が実践していた戦略は「知識で解ける問題を先に解いた後で、時間のかかる知能の問題を解く」というものです。
序盤に出題される一般知能系の問題は、見ただけでは答えが出せません。
つまり、国語・英語であれば長文を一通り読んだうえで選択肢を検討していかなければなりませんし、数的・判断に関しても、計算したり、図などを書いたりしたうえで答えを導かなければなりません。
一方で、自然科学系(生物・地学に限る)、人文科学系全般、社会科学系全般に関しては、計算などの処理を必要とせず、単純に知っていれば答えを選ぶことができます。
したがって、中盤~終盤にかけて出題される知識系の問題に先に取り組み、その後で時間のかかる序盤の知能系の問題を解くという順番がおすすめです。もちろん、知能系の問題から順番に解いていくのも全然問題はないのですが、そこで考え込みすぎるあまり、知っていれば正解できる知識系の問題を落とすのは非常にもったいないです。また、知識系の問題を先に終わらせてしまえば、時間にゆとりをもって知能系の問題に取り組むことができます。
僕は模試だけでなく、本試験でもこの戦略で解きましたが、どの試験でも時間にゆとりをもって回答することができました。みなさんも、今回紹介した戦略ではなくてもOKなので、模試を重ねることで自分だけの戦略を見つけて欲しいと思います。
次回は、教養科目・専門科目で私が使っていた参考書を紹介したいと思います。