東京アカデミー仙台校
ブログ
国家試験担当です🐶
受験生にとって苦手な科目といえば多くの方は「専門基礎科目」と答えます。
しかし、実は・・・「小児・母性看護学が苦手」という方も案外多いのです。
本日は小児・母性看護学の学習方法についてご案内します⛄
①小児看護学
106 回までは一般問題・状況設定問題ともに各看護学の中で最も正答率が低くなる科目だったが、107 回で解きやすい問題が増加し正答率が上昇しました。とは言うものの一般問題の正答率は70%を下回り、点数がとりやすい科目とは言い難いです。理由として、過去問題を利用してはいるが、丁寧に作りなおされていることや、誤りの選択肢に魅惑的なものがあり、単純に正答へと辿りつけないことがあげられます。
状況設定問題は、109 回で正答率が落ちましたが70%を超えています。病態生理に関連するもの、疾患や経過がイメージできないもので点数が落ちる傾向があります。
【小児看護学】では、過去問題集を用いて、小児の成長・発達や特有の疾患、小児保健関連事項など重要箇所の学習を進めていきましょう。【成人看護学】と同様に各選択肢の解説を丁寧に読みこんでくことが大事。
暗記事項が多くあるため、苦手意識を持つ人はできるだけ早く手掛けましょう。
②母性看護学
107回までは周産期、新生児への援助に加え、女性のライフサイクル、母子保健など多岐に渡った内容でありましたが、108回では周産期の問題が減少し、法規や統計、総論からの出題が多くなり、109回では、従前の周産期・新生児中心の作りになっています。
状況設定問題は、4 症例であった107 回では周産期以外の事例が加わっていましたが、108 回以降は一般問題同様、周産期・新生児期への援助の問題となっています。いずれにせよ、過去問題を解くことによって、ある程度の点数が獲得できる内容になっています。
まずは、正常な妊娠・分娩・産褥の経過を理解することが得点の基盤となります。
苦手な人は早めの学習を心がけましょう。
107 回からの【母性看護学】の出題基準は、以前のものと異なり小項目が細分化され、学習の目安として用いられやすくなってます。頻出事項を確認し、該当する箇所の過去問題を繰り返し解いていきましょう。
以上、東京アカデミー仙台校でした。