東京アカデミー広島校
ブログ
みなさんこんにちは。
明日12月24日は、文科省が定める学校給食感謝の日です。
学校給食の起源は明治時代にまで遡ります。
明治22年、岩手県で貧困児童に無料で学校給食を実施したことが起源とされています。
今日は「栄養教諭」に関するお話です。
栄養教諭制度が設けられた理由は、「食育を推進するため」です。
子どもたちが将来にわたって健康でいられるように、「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を身につけさせるため、正しい知識に基づいて指導や管理を行うのが栄養教諭です。
~具体的な職務内容~
①食に関する指導
・肥満、偏食、食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導を行う。
・学級活動、教科、学校行事等の時間に、学級担任等と連携して、集団的な食に関する指導を行う。
・他の教職員や家庭・地域と連携した食に関する指導を推進するための連絡・調整を行う。
②学校給食の管理
・栄養管理、衛生管理、検食、物資管理など。
具体的な職務内容を見てみると、給食に関すること以外のお仕事もありますね。
さて、栄養教諭を目指すみなさんに、ぜひチェックしておいていただきたい資料をご紹介いたします。
国は、「食育基本法」に基づき、都道府県、市町村、学校園などの関係機関、団体等とともに食育を推進してきました。
その施策を総合的に実践するための方向性や数値目標を掲げたものが「食育推進基本計画」です。
「食育推進基本計画」(平成18年4月)→「第2次食育推進基本計画」(平成23年4月)→「第3次食育推進基本計画」(平成28年4月)の順で示されており、現在では「第4次食育推進基本計画」が検討されています。
現在重要課題等のヒアリングが進められ、予定では年内に骨子案の作成、年明けに第4次基本計画(案)が作成される見込みです。
最終的には、2021年3月頃、第4次基本計画の決定(食育推進会議)が予定されているため、栄養教諭を目指す皆さんはしっかり動向をチェックしておいてください。
というのも、広島県・広島市の教員採用試験では、第3次食育推進基本計画(平成28年4月)について、同年(平成28年)夏の平成29年度教員採用試験で早くも出題されていました。
基本計画内に示される栄養教諭の職務や役割だけでなく、具体的な目標値も正しく覚えておいてくださいね!
広島県教育委員会が平成25年度から展開している「ひろしま給食100万食プロジェクト」。
広島ならではの給食メニューのレシピを公募し,その中から「ひろしま給食」メニューとして決定したメニューを,全給食実施校で提供する取組です。また,ご家庭においても「ひろしま給食」を楽しんでいただくことを通して,学校・家庭・地域が一体となった食育を推進するものです。
令和2年度「ひろしま給食100万食プロジェクト」の取組については、コチラから!
過去には、この「ひろしま給食」レシピから栄養教諭の模擬授業試験の課題が出されています!
最新の情報は一通り確認しておきましょう!
なかなか一人では対策が取りづらい面接や模擬授業対策は1月開講します⇒「二次試験対策コース」
専門科目を勉強したい方は⇒「専門科目対策講座」