東京アカデミー秋田校
ブログ
みなさんこんにちは。
東京アカデミー秋田校です🎵
さて今回は、これから公務員試験の学習を始められる方のために
教養試験(国家公務員試験では、基礎能力試験)についてお話しします。
一般的に教養試験とは、40~50問の問題(多肢選択式)を90~150分で解く学力試験です。
教養試験は、大半の公務員試験の一次試験で課され、一次試験の合否を決定づけるほど大きなウエイトを占めているため、合格のためには、教養試験の攻略が不可欠となります❗
教養試験の問題は、高校までに履修してきた社会や国語、理科などからなる一般知識分野と文章理解という長文読解、公務員試験独特の判断推理(国家公務員試験では、課題処理)や数的推理(国家公務員試験では、数的処理)などを含む一般知能分野から構成されています。
下の表を見てわかるように、試験によって異なりますが、教養試験の総出題科目は約20科目にもわたります。
科目数が多く、勉強を始めたいけどどこから手を付けたらいいのか・・・と悩む方も多くいらっしゃいます。
しかし、科目ごとの出題数を見ると、試験により偏りがあり、その中でも合わせて4~9題出題されている「政治・経済・社会」や、4~5題出題されている「数的推理」、「判断推理」が、出題数の多い重要科目と言えます。
また、「政治・経済・社会」や「数的推理」、「判断推理」が重要科目と言える理由は他にもあります。
教養試験の各科目は主に中学・高校の学習内容から出題されます。
上の表にあるように、特に「政治・経済・社会」は単位数(時間数)の少ない科目であり、「数的推理」や「判断推理」は高校で習わない科目です。つまり、これらの科目を得点源にできるかどうかがカギとなります。
そこで、東京アカデミーでは、高校の学習指導要領(各科目の学習時間数等)を踏まえたカリキュラムで合格へ導きます(「政治・経済・社会」を入門ゼミから実施し、「数的推理」・「判断推理」・「空間把握」・「資料解釈」は講義時間数の約37%を割いて指導します)。