東京アカデミー立川教室
ブログ
こんにちは。東京アカデミー立川校の小泉です。
最近は雨の日がちらほらありますね☔
今週末も雨の予報が出ているので、早くレインブーツを買わないとなぁ…と思っています。
先日の記事では東京アカデミーで集計した第110回看護師国家試験の採点データの一部をご紹介しました。
平均点は必修、一般・状況設定問題ともに昨年よりアップしましたが、科目別の正答率をみると「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」が今年の科目別正答率ワースト1・2となりました。
ちなみに過去3年の一般問題の人体・疾病の正答率は以下の通りです。
108回:人体 45.6% / 疾病 62.6%
109回:人体 53.3% / 疾病 63.4%
110回:人体 55.5% / 疾病 49.8%
(※東京アカデミーが作成した正答例に基づく、「自己採点会」集計データ)
例年多くの受験生が難しいと感じている分野だと分かります。
これから国家試験対策の勉強を始められる方も、人体・疾病の基礎からの積み重ねを大切にしていきましょう。
そして今日は、第110回試験を踏まえて、第111回試験受験の方がこれからどのように対策をしていけば良いか、ポイントを2点お話したいと思います。
①出題基準を確認する
国家試験の問題は全て出題基準から出題されます。
出題基準は厚生労働省のホームページで見ることができます。
必修問題は50問中40点を取らないといけない基本的な問題です。
出題基準の中でも特に、必修問題について確認していくことをお勧めします。
さて、出題基準を見ると大項目、中項目、小項目と分かれていると思います。
必修問題の出題基準の小項目は269個あります(!)
第111回国家試験までまだ11カ月あるとはいえ、これらを確認していくのは大変ですよね💦
学校生活や実習を控えている方やお仕事をされている方は尚更だと思います。
では出題基準を踏まえた勉強はどのように行っていけば良いのでしょうか。
このブログの後半でご紹介いたします。
②繋げて覚える・理解をして覚える
近年の国家試験の傾向として、より臨床に近い問題が出題されているというのは聞いたことがあるかと思います。
また、過去問と同じ疾患からの出題でも、聞かれ方が異なっていたり、状況設定問題でも膨大な検査データからアセスメントをしていく問題や、複数科目が統合された問題などが出題されていますので、これからの国家試験ではただ単に過去問を解くだけ、暗記するだけでは合格出来ません。
自分で考えながら理解することや、解剖→疾患→看護と繋げて理解をすることが重要です。
国試の勉強の際はもちろん、実習の時などでも、
❔この疾患はどう起こるか?
❔なぜこの処置をするのか?
❔使う薬剤は?
❔他に大事なポイントは?
❔関連する疾患は?
・・・・などを同時に考え、自分で説明出来るまで勉強していくと、たくさんの知識が付き、それらが繋がっていることで、より忘れにくく確かなものになります。
「出題基準をすべて確認するのは大変💦」「勉強や実習を絡めながら理解していくのが難しい…」と感じる方への第一歩として、傾向分析会への参加をお勧めいたします。
「必修問題の出題パターン分析」や「第111回国家試験で落とせない問題(予想)」など、来年の国家試験に向けた情報をたくさんお届けいたします。
立川校では4/11(日)11:00~12:30に対面式にて実施いたします。
受講料は500円(クレジットカード決済のみ)です。
詳しくはコチラをご覧ください。
そのほか通学講座「スーパーライトコース」もお申し込みを受け付けております。
通学講座は、さきほどご説明をした出題基準や理解の関連付けを意識して講義を行うので、理解を深めることができますよ。
早めのスタートダッシュで、時間にも心にもゆとりを持っていきましょう♪
**********************
自分にあったレインブーツを探しているのですが、なかなか見つからず、雨の日も通常の靴を履いています。
雨が強い日ほど、レインブーツの有難さを感じますね👢
梅雨前になればレインブーツの品揃えが豊富になるかも?と期待をしています。