東京アカデミー神戸校
ブログ
Q&A形式のブログです。勉強方法などの参考になれば幸いです!(·o·)
--------------------------------------------------------------------------------------------
Q自己紹介をお願いします。
甲南大学出身の米田里緒です。内定先は兵庫県庁(小中学校事務)です。
文学部出身として、法律科目・経済科目に触れたことがない人の気持ちはある程度わかるつもりです!笑
アドバンテージがない分、工夫して勉強したつもりなので勉強の仕方などの相談に乗れたらと思います。
Q今の時期どのように学習を進めていましたか。
去年の今頃は卒論が忙しく、正直講義の復習をするのが精いっぱいでした…。
というより、正直なところは復習ができたらいい方、といった感じでしたね(苦笑)。
去年の年内は夜間のコースに通っていたのでその日中に復習するのは時間的に難しく翌日に回してしまっていたのですが、
もし可能でしたら授業を受けてなるべくすぐに復習ができるといいと思います。
さらに演習までできたら言うことなしだと思います。
ただ、講義に集中してからそこまでの体力と精神力を持続させるのはなかなかきついと思いますし、それをずっと続けるのはかなりしんどいと思います。
とにかく少しでいいから続けることが大事なので、毎日続けられる現実的な目標を立てるといいと思います。
Q模試を受ける前後にすべきことは何ですか。
模試を受ける前は特に変わったことはしませんでした。
ですが、やはり問題が解けた方が今後のモチベーションにもつながると思うので、過去問演習の時間をいつもより多めに解く程度にとどめました。
むしろ、こちらも受けた後が重要だと思います。受験したらすぐに模範解答をもらえるので、やる気と元気があればその日のうちに、
しんどければ翌日中には採点して復習するようにしました。
解答を読んでもわからないときはなるべく早めに先生に聞くようにしました。
模試に関連して、成績表の見方についても…。得点も大事ですが、個人的に見るべき重要なポイントは偏差値だと思います。
偏差値が50前後なのと55程度あるのは大きく違います。55程度あれば筆記試験は合格できる可能性が高いと思います。
偏差値が50程度だと同じ点数や1点差の人が多く、熾烈な戦いになると思います。
まずは筆記試験に合格しないと始まらないので、得点率も大事ですが、偏差値にも気を配ってみるといいと思います。
Q年内にしておくべきことはありますか。
私が思う年内にしておくべきことは、教養は数的・判断の演習の習慣づけ、専門は経済科目の演習です。
教養は正直数的と判断以外は勉強しなくても高校までの知識・受験対策で十分だと思います。
それに、専門の勉強をしていると物理的に時間が足りないしコスパも悪いのでおすすめしません。
たまの気分転換に気が向いたらやる程度で十分だと思います。
しかし、文章理解の英文に関しては英語が苦手でなければ少し勉強するといいと思います。
私は大学受験で使った文法書や受験生におなじみのシス単で軽~く勉強しました。書かれていることの4割くらい読めれば十分解けるので
斜め読みができると時短できます。解き方はセンター試験のときと同じでOKでした。
数的は得意不得意が大きく分かれる科目ですが頻出のテーマがあるので、それだけでも解けるようになっておくとだいぶ違います。
判断は本番でわからなくても力業で解けるときもあります(笑)(時間がかかるので博打なところもあります…)。
数的・判断ともに言えることですが、慣れるまでは解くのに時間がかかると思うのでなるべく早く正確に解けるように練習する必要はあると思います。
演習あるのみ!
専門について、年内はとにかく経済をやる!年明けは法律科目に追われていくので、経済に余裕があるとだいぶちがうと思います。
経済は授業で配られる「攻略」をひたすら解く!レジュメを読んで完全に理解しなくても「攻略」をひたすら解けば完璧に理解していなくても
解けるようになります(笑)。
それに、解いているうちに理解できるようになります。
経済はレジュメよりもひたすら解くのが大切です!
法律科目は年明けに知識を詰め込んでいっても大丈夫だと思います。
ただ、法律科目を一切やらなくていいということではもちろんなく、
法律科目が苦手な人や初めて勉強する人はまずは憲法から勉強するのをおすすめします。
民法・行政法に比べると理解しやすく得点もしやすいので法律の基礎を固めるのにいいと思います。
また、初めて法律科目を勉強する方は講義で先生が言っていたり、テキストや過去問に書かれている法律用語の意味がよくわからない方も
いるのではないでしょうか?(私がそうでした(苦笑))
分からないことがあれば、先生に質問ができるので積極的に利用しましょう。
長くなってしまいましたが…
これからも自分の経験をもとに役に立つ情報を発信していけたらと思います◎