東京アカデミー立川教室
ブログ
こんにちは!東京アカデミー立川校チューターの梅末です。
さて、今回は私が重点的に勉強した科目とそうでない科目についてより詳しく説明していきます。あくまで一個人の意見なので鵜呑みにするのではなく、参考程度に留めておいてください。また、受験先によって配点や試験範囲が異なる場合もあるので、そこは自分で判断してください。
では、説明をする前に教養科目、専門科目の一覧を挙げておきます。
<教養科目>
・文章理解(英語・現代文・古文)
・数的処理(数的推理・判断推理・空間把握・資料解釈)
・自然科学(物理・数学・化学・生物・地学)
・人文科学(世界史・日本史・地理・思想・文化芸術)
・社会科学(政治・経済・社会)
<専門科目>
・憲法
・民法
・行政法
・ミクロ経済学
・マクロ経済学
・財政学
・経営学
・政治学
・行政学
・国際関係
・労働法
・刑法
それでは、説明に入っていきたいと思います!
まず、「文章理解」と「数的処理」に関しては、勉強してもそれほど劇的に点数は伸びないのではないかと私は考えています。なぜなら、大学に入るまでの勉強で実力がほぼ決まってくるからです。ですから、センター試験で7割前後とれていた人は形式に慣れる程度で十分だと思います。(ただ、「数的処理」の中でも特に「判断推理」は今までにあまり見たことのないような系統だと思うので、積極的に問題を解いて慣れましょう。)
続いて「人文科学」、「自然科学」はセンター試験で勉強した科目以外には手を付けなくていいです。イチから勉強するのはかなりの時間を要する上に、配点は低く、コスパはイマイチなので、既習の科目をしっかり復習するに留めた方がいいかと思います。
そして「社会科学」ですが、これらは専門科目の勉強をすれば、自ずと点が取れるようになります。ですから、専門科目の勉強をした後に足りない部分を補うように意識しましょう。
総じて、教養科目の勉強は大学に入るまでの勉強がメインです。眠っている大学受験の記憶を呼び覚まし、あとは形式慣れすれば、それなりの点数を確保できると思います。ただし、それまでの勉強を頑張って来なかった人は、不足分を挽回する必要があります。せめて、配点が特に高い「数的処理」で足を引っ張らない程度の点数を目指しましょう。
次に、専門科目についてです。これに関しては過去の実力は全く関係ないです。ハッキリ言って、勉強した者勝ちだと私は思っています。それゆえ、受験生間で差が出るところでもあります。私は社会学部出身で法律や経済に関する知識はゼロだったので、ほとんどの勉強時間を専門科目に充てました。
特に、「憲法」、「民法」、「行政法」、「ミクロ・マクロ経済学」は配点が高いので重点的に勉強しました。「憲法」と「経済学」は、教養科目の「政治」・「経済」の内容にも直結するので、優先して取り組むことをオススメします。「民法」は覚えることがたくさんあるので、なるべく早めに取りかかった方が良いでしょう。
それ以外の科目は、「財政学」、「経営学」、「政治学」、「行政学」に取り組みました。「財政学」、「経営学」は比較的ボリュームが少なく、教養科目の「経済」とリンクするので取り組んでおくとよいでしょう。「政治学」、「行政学」は内容が個人的に面白く、ゴリゴリの暗記科目で得点しやすかったので勉強しました。法律や経済で点が取れなかった時の保険という意味合いでも勉強するのは大いにアリだと思います。
「刑法」、「国際関係」、「労働法」については個人的にあまりオススメしません。「刑法」は、内容自体はとても興味深かったのですが、論理が複雑なうえに配点も低くてコスパが非常に悪いです。「国際関係」も量が膨大過ぎるので、やめておいた方が良いでしょう。もしかすると、国連関係の話が好きな人は向いているかもしれません。また、「労働法」もよく出る部分だけ押さえれば、あとは基本的に捨ててもらって大丈夫です。
トータルで見ると、勉強の比率としては教養:専門が3:7~2:8くらいでした。やはり、専門科目すべてが初見というのはかなり怖かったですし、教養科目よりも勉強したかしていないかで周囲に差を付けられる部分だったので、毎日必死に勉強しました。
また、勉強しなかった科目としては、「英語」、「現代文」、「古文」、「資料解釈」、「地理」、「物理」、「地学」、「生物」、「思想」、「文化芸術」、「労働法」、「刑法」、「国際関係」の14科目です。
こうして見ると、意外と手を付けていない気がしますね(笑) しかし、私の成績としては、模試(東京アカデミー)では常に偏差値65前後をキープしており、本番の地方上級の筆記試験でも順位は1ケタだったので、全く問題ないと思います。(むしろ、もう少し削っても良かったくらい…)
前回の記事でも言いましたが、筆記試験のポイントは「最低限のコストで最大限の点を取る」ことです。落とさないところで落とさず、後は稼げるところで稼げれば十分OKです。これを意識してしっかり勉強すれば、筆記試験は問題なく通過できるのでみなさん頑張って下さい!
それでは、また!(^^)!