東京アカデミー福岡校
ブログ
みなさん、こんにちは!
本日は、前回第110回試験の【人体の構造と機能】についてお話したいと思います 🙂
いきなりですが・・・なんと、人体の構造と機能の正答率は、55.5%となり、約2人に1人が間違っているという結果でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
苦手意識が高い科目だとは思いますが、基礎の土台となるため、必ず理解しておかなければ不合格になりかねません 😥
四肢択一が少ないこと、正答率70%を超える問題が3問のみ、過去問で出たことがない問題、正答率の低かった問題の再登場などが原因とも考えられることが出来ます。
では、正答率70%未満だった問題を1問ご紹介したいと思います!
No.85 午前・一般問題
血液のpH調整に関わっているのはどれか。2つ選べ。
1. 胃
2. 肺
3. 心臓
4. 腎臓
5. 膵臓
👇 👇 👇
正答 2、4
(理由)
酸塩基平衡に関連した問題ですね。過去問題では、酸塩基平衡が保てなくなった病的状態(アシドーシス、アルカローシス)を問うものがほとんどであったため、正常な調節機能の学習が十分でなかったのではないかと思われます🤔
pHは「水素イオン指数」であり、水素イオンの濃度が高い状態が「酸性」で、pHは7よりも低くなります。一方、水素イオン濃度が低い状態は「アルカリ性」で、pHは7を超えます。
人体の血液のpHは7.4 前後(7.40 ± 0.05)の弱アルカリ性で、非常に狭い範囲で一定に保たれています。これを酸塩基平衡といい、人体は体液の成分を利用した緩衝系(重炭酸緩衝系、タンパク質緩衝系、リン酸緩衝系)や肺調整、腎臓調節を用いて調整を行なっています。
よって、2 4 が正答となります。
過去問題を利用した学習は、その設問に限定した内容だけではなく、関連する基本的知識の確認も一緒に行いましょう👍
ぜひ、夏までに一緒に苦手意識を克服しましょう!
次回も、人体の構造と機能でもう1問ご紹介したいと思います!
国試に関する個別相談等も毎日実施中です 😆
詳しくは、👉コチラ をご覧ください 😎
皆様からのお問い合わせお待ちしております。
国試担当:緒方、矢野
TEL:092-716-5533