東京アカデミー立川教室
ブログ
こんにちは。東京アカデミー立川校の小泉です。
最近、部屋の整理と並行して冷蔵庫の整理も行っています🧹
その結果、冷蔵庫の中にあるのが調味料とウィンナー1袋のみに…「どんな食生活を送っているんだ!?」と自分で自分にツッコミを入れてしまいました。
さて今回も、第35回管理栄養士国家試験問題(2021年2月実施)を解説付きでご紹介いたします。
実際の問題に触れ、今後の試験対策に活かしていきましょう!
前回までの記事はこちらからご覧いただけます
➡【解説付き】第35回管理栄養士国家試験の過去問題にチャレンジしてみよう~社会・環境と健康編~
➡【解説付き】第35回管理栄養士国家試験の過去問題にチャレンジしてみよう~人体・疾病編~
➡【解説付き】第35回管理栄養士国家試験の過去問題にチャレンジしてみよう~食べ物と健康編~
➡【解説付き】第35回管理栄養士国家試験の過去問題にチャレンジしてみよう~基礎栄養学~
あわせて読んでおきたい記事➡【管理栄養士】過去問題を利用した勉強時の注意点!
今回は「応用栄養学編」です✨
⭐第35回管理栄養士国家試験 午前問題91
幼児期・学童期における栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)最近10年間の学校保健統計調査では、小学生の肥満傾向児の出現率は2%未満である。
(2)最近10年間の学校保健統計調査では、小学生のう歯の者の割合は増加している。
(3)カウプ指数による肥満判定基準は、男女で異なる。
(4)日本人の食事摂取基準(2020年度版)では、10~11歳の飽和脂肪酸のDGは、10%エネルギー以下である。
(5)日本人の食事摂取基準(2020年度版)では、カルシウムのRDAは、6~7歳で最も多い。
答えは下へスクロール!
▼
▼
▼
▼
▼
答え (4)日本人の食事摂取基準(2020年度版)では、10~11歳の飽和脂肪酸のDGは、10%エネルギー以下である。
👉選択肢の解説
(1)令和元年度の調査結果では、肥満傾向児の出現率は、最も低い6歳で男子4.68%、女子4.33%である。小学生の肥満傾向児の出現率は、年齢層によりばらつきがみられるが、この10年間で概ね横ばいもしくは増加傾向となっている。
(2)最近10年間の学校保健統計調査では、小学生のう歯の者の割合は減少傾向が続いている。
(3)カウプ指数による肥満判定基準は年齢により異なるが、男女差はない。
(4)日本人の食事摂取基準(2020年版)では、3~14歳の飽和脂肪酸のDG(目標値)は、男女とも10%エネルギー以下である。
(5)日本人の食事摂取基準(2020年版)では、カルシウムのRDA(推奨値)は、男女とも12~14歳で最も多く設定されている。
応用栄養学は、例年「日本人の食事摂取基準」から複数問出題されています!
第35回試験では公表されて間もない「日本人の食事摂取基準(2020年版)」から、本分野では5問の出題が見られました。
また、栄養指標の表記が略語のみで出題されており、今後もこの傾向が続くと考えられます。
(例えば:推奨量はRDA、目標量はDGとだけ表記)
上記解説も踏まえ、第35回試験からもう1問チャレンジしてみましょう!
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に関する出題で、こちらも栄養指標が略語のみの表記となっています。
⭐第35回管理栄養士国家試験 午前問題86
日本人の食事摂取基準(2020年版)における栄養素の基準の設定に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)たんぱく質のDGの下限は、全ての年齢区分で同じである。
(2)総脂質のDGの上限の設定には、飽和脂肪酸のDGが考慮されている。
(3)ビタミンDのAIの設定には、紫外線曝露の影響が考慮されていない。
(4)ビタミンB1のEARは、要因加算法で算定されている。
(5)葉酸のEARは、食事性葉酸(ポリグルタミン酸型)で設定されている。
答えは下へスクロール!
▼
▼
▼
▼
▼
答え (2)総脂質のDGの上限の設定には、飽和脂肪酸のDGが考慮されている。
👉選択肢の解説
(1)たんぱく質のDG(目標量)の下限は、年齢区分により異なる。下限はそれぞれ、1~49歳で13%、50~64歳で14%、65歳以上で15%である。
(2)脂質の中で、飽和脂肪酸が循環器疾患の発生及び死亡の危険因子となる血中コレステロールに影響することから、脂質のDG(目標量)の上限は、飽和脂肪酸のDG(目標量)の上限を超えないことを考慮して設定されている。
(3)ビタミンDのAI(目安量)は、アメリカ・カナダの食事摂取基準における推奨量から、日照による産生量を差し引いた量が設定されている。なお、日照(紫外線照射)により皮膚でビタミンDが産生されることを踏まえ、フレイル予防にあたっては、全年齢区分を通じて、日常生活において可能な範囲での適度な日光浴を心掛けるとともに、ビタミンDの摂取については、日照時間を考慮に入れることが重要であるとされている。
(4)ビタミンB1のEAR(推定平均必要量)は、摂取量と尿中排泄量との関係式において、排泄量が増大し始める最小摂取量から算定している。
(5)葉酸のEAR(推定平均必要量)は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)の記載と同様に、狭義の葉酸(プテロイルモノグルタミン酸)で設定されている。
ちなみに「日本人の食事摂取基準(2020年版)」は、管理栄養士通学講座で使用しているテキスト「完全合格教本 上巻」の巻末資料に記載があります。
通学生の方は上巻の605ページを見てみてくださいね🐰✨
解きっぱなしにせずに、関連資料でしっかりチェックすることで知識が定着しやすくなりますよ😄
立川校では、管理栄養士通学講座9月生が9月5日(日)に開講します。
来年2月の直前演習までセットになった講座で、直前期まで皆さんをサポートいたします!
先ほどご案内したテキストの他に、無料で配布している受講生限定の特典冊子もございます✨
オリジナル教材の詳細はこちらのページをご覧ください。
受講生は、11月と来年1月に行われる模試(2回分)と模試解説講義も無料になります✨
この機会にぜひご検討ください。
通学講座詳細は通学講座ページをご覧ください。
過去問題チャレンジシリーズ、次回は「栄養教育論」です📚
次回もお楽しみに!