東京アカデミー町田教室
ブログ
こんにちは。
東京アカデミー町田校の片貝です。
さて、本日は秋からの学習計画についてお話いたします。
まずは自分自身の弱点を知ることが大切です。
以下の項目にそってご自身の弱点がないかどうかチェックしてみましょう。
①どの科目の正答率が低いか?
基本中の基本ですが、「どの科目が不得意か?」これはまずおさえておきたいところです。
東京アカデミーでは看護師国家試験対策の模擬試験を実施しています。
模擬試験を受験された方は、東京アカデミーの模擬試験に限らず全科目の正答率を表にしてみて、正答率の低い科目・分野をまずは把握してください。
不得意科目を把握したら、今度はその克服です。
もともと皆さんが「勉強しづらい」と感じている不得意科目です。
一気にその科目だけ集中して学習するというのは、挫折しかねません。
他の科目の勉強と並行しつつ、毎日少しずつ不得意科目の学習をこなしていってください。
②どのような問題形式が苦手か?
国家試験の問題はほとんどが四肢択一ですが、第 98 回国試より五肢択一、五肢択二問題が一般問題、状況設定問題で出題されるようになりました。
第 100 回国試からは必修問題でも五肢択一問題が出題されるようになりましたが、第 104 回国試では四肢択一のみの出題でした。
そして、第 102 回国試では計算問題において、直接数字を解答する出題形式が取り入れられました。
しかし、これらの新出題形式は、バリエーションのひとつにすぎません。
「何を学習すべきか」という本質は変わりませんので、臆することなく勉強に専念しましょう。
問題形式を大別すると、「正しいのはどれか」といった単純に正誤を問うものが多いですが、最近では「最も適切な対応(指導)はどれか」「優先されるものはどれか」といった形式も増えてきています。
どれを優先するか、自分で実際の場面を想像して判断しなければ解けない問題です。
このような問題形式の難しいところは「どの選択肢も間違いではない」という点です。
そのため、受験者の解答が往々にして分かれます。
また、「アセスメント」や「禁忌」を問う問題も出題されるようになってきています。
このように国家試験ではさまざまな問題が出題されるため、問題集を解くことで自分はどのような問題形式が苦手なのかという傾向を知り、苦手な問題形式に慣れておく必要があります。
正誤問題や禁忌を問う問題が苦手な場合は、知識が曖昧なことが原因です。
混同しやすい用語や処置、看護などはもう一度整理して確実に覚えていきましょう。
正誤問題は暗記さえしてしまえば確実に正解できる問題です。
覚えたら覚えただけ点数アップにつながるということです。
もう間もなく夏が終わります。
秋以降、慌てることがないよう、残り少ない夏の日数を有効的に活用しましょう!
なお、基礎学習となる必修対策は夏まで押さえておきたいところです。
町田校では夏期集中講座/必修対策(№B-52)が8/29(日)に実施されます。ご希望の方はぜひご検討ください。
町田校では第111回看護師国家試験に向けた対策講座をご案内しております。
【夏期集中講座】
残すは必修対策のみ!
◇必修対策~的中問題出てます~
講座№:B-52受付中です(8/29実施)。
※担当講師は斉藤信恵講師から太田講師に変更となります。
合格基準が絶対評価で80%以上の正答でないといけない必修問題に特化した対策です。重要分野である目標Ⅲ・Ⅳを取り扱います。
※受講生限定「必修対策夏期テキスト」を無料配付いたします。
※夏期集中講座の詳細は「コチラ」です。
★夏期集中講座申込者特典「傾向と対策」詳細は下記表紙をタップ・クリックしてください!
【通学講座9月生 週1回・日曜コース】
・12月まで週1回ペースで無理なく、学習できます。
・講師は国家試験対策に精通しているベテランです。
・講義録画による欠席フォローも行います。
・人体・疾病の復習となる「秋期基礎ゼミ」無料受講!
・全国模試を無料で受験することができます!
・毎年改訂されるオリジナルテキストを使用します。
・スタディガイドや覚えて得するBOOKなどの情報誌もご提供します。
※詳細は「コチラ」をご確認ください。
【秋期基礎ゼミ】
「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」の出題頻出項目を中心に学ぶ講座です。
※通学講座受講生(Dランク講座・Zoomコースを除く)は無料で受講できます。別途申込の必要はございません。
※詳細は「コチラ」です。
【Dランク講座】
当社模試の成績で偏差値40以下の方が対象となる講座です。
「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」を中心に基本事項から丁寧に学習します。
※詳細は「コチラ」です。
【発売記念講座】
8月2日にKADOKAWAより「看護師国試対策テキストの超入門シリーズ3巻」が発売されました。
これを記念した講座を行います。
※詳細は「コチラ」です。
講座に関するご相談を随時お受けしております。お気軽にご質問ください。
合格に向けていっしょに頑張っていきましょう