東京アカデミー大阪校
ブログ
こんにちは、公務員試験の予備校、東京アカデミー大阪校公務員担当です👨
先週のブログでは、「数的推理・資料解釈」の出題傾向を掲載しました。
そして今回も出題数が多い「判断推理(課題処理)」についてご説明いたします。
主な出題分野の内訳は以下の通りです。
【判断推理(課題処理)】
順序関係、対応関係、集合、論理、位置関係、試合、証言、数量、手順 など
判断推理(課題処理)は、公務員試験独特の科目です。
種類としては、論理的な問題、文章条件から解を導く問題などがあります。
これらは、決して難しい特別な知識が必要というわけではなく、時間をかければ解ける問題でありますが、試験ではいかに短時間で解くかがポイントです。
対策としては、いろいろな解法パターンを把握し、多くの問題にあたって、柔軟に対応できるようにすることが必要です。
ひとつの問題にも、人により、あるいは参考書によって解き方が様々にあるため、自分が最も解きやすい方法を選べばよいでしょう。
しかし、いろいろな問題をこなすためには、オーソドックスな解法を知っておくことが有効です。
その上で、速く簡単な解法をつかんでおけばよいでしょう。
全体の傾向としては、順序関係、対応関係、位置関係、論理が頻出であるが、試験によっては、偏った分野が出題されるので、過去問の分析にも注意を払いたいところです。
それでは、実際の過去問題をご覧ください!
〈証言〉(2019 年 裁判所職員一般職(高卒者))
A、B、Cの3人のうち、1人は常に本当のことを言う「正直者」、1人は常にうそを言う「うそつき」、後の1人は本当のこともうそも言う「気まぐれ屋」である。
A「私はうそつきではありません」
B「私は正直者ではありません」
C「Bは気まぐれ屋ではありません」
3人が上のように発言したとき、正しく言えるのは次のどれか。
1 Aはうそつき
2 Aは正直者
3 Bはうそつき
4 Bは正直者
5 Cは気まぐれ屋
【解答】2
【解説】
B「私は正直者ではない。」について、Bが正直者なら、常に本当のことを言うはずなので「私は正直者だ。」と言わねばならず、矛盾します。
よって、Bは「正直者」ではありません。
またBが「うそつき」なら、Bの発言「私は正直者ではない。」が本当となり、矛盾します(Bはうそをつかねばならない)。よって、Bは「うそつき」でもありません。
以上より、Bは「正直者」でも「うそつき」でもないので、「気まぐれ屋」になります。
これより、C「Bは気まぐれ屋でない。」はうそとなり、Cが「うそつき」です。
よって、残ったAが「正直者」となります。振り返ると、確かにAは本当のことを言っており、矛盾しませんね。
A・・・正直者 B・・・気まぐれ屋 C・・・うそつき
以上より、正しく言えるのは、2「Aは正直者」となります。
次回は「空間把握」の出題傾向について取り上げます。それでは来週のブログもお楽しみに!
※2022年度公務員試験対策通学講座11月生の開講が決定しました!
詳細はこちら。
※公務員就職説明会を実施します!詳細はこちら。
公務員就職に少しでも興味がある方は、是非ご参加ください。
※体験授業を実施します!詳細はこちら。
東京アカデミーの授業を、是非体感してください!