東京アカデミー新潟校
ブログ
おはようございます、今日は秋晴れのいい天気です。
流行語大賞にノミネートされた言葉、どれくらいお分かりですか?
今年はスポーツ関連の言葉以外、あまりプラスの印象の言葉がないので、
そう考えると、あまりいい一年ではなかったのかと思います。
来年は、楽しい世の中になって欲しいですねー
前回までの教職教養に引き続き、
本日は2019年、2020年、2021年、2022年全国の一般教養試験を踏まえ、近年の出題傾向とおすすめ勉強法です。①~③の詳細は追ってご紹介します。
一般教養は大きく人文科学、社会科学、自然科学、の3つに分かれます。
①人文科学
国語(漢字や言葉の使い方、文学史、文章読解など)、英語(英単語・文法・会話文の正誤判断や穴埋め問題、文章読解など)を中心に、
古文、倫理、音楽、美術、など、広範囲に及びます。
近年の国語・英語は高校受験レベルに満たない問題が目立ちますので、まずは新聞やインターネット等でニュースをじっくり読むとともに、中学レベルの英語ドリルを活用しましょう。
出題数の少ない科目や2~3年に一回しか出題されない科目は捨て科目にしていいと思います。
②社会科学
歴史(日本史、世界史)、地理(自然環境、地形、気候、産業など)、公民(政治、経済、国際関係など)、環境(環境問題、条約、法律など)、社会時事など、こちらも広範囲に及びます。
問題自体は平易ですが知識がないと解けません。
まずは過去問を分析し、学ぶ範囲を限定すること、
そして社会時事の出題ウェートが高い神戸市や石川県など志望される方は、新聞の一面を逐一ご確認されることをおすすめします。
さらに!2022年は千葉県・千葉市で社会時事の出題が見受けられました。
教員たる者、世の中何が起こっているかわかっておかなければならないとは言いますが、
さすがに試験に出るとなりますと、話は別かと思います。
③自然科学
数学(一般知能含む)、理科(物理、化学、生物、地学)を中心に、近年ではGIGAスクールの影響からか、コンピューターや情報などの分野も含まれます。
時代の変化に関わらず内容が変わらない分野は、数年に一度同じような問題が出題されることが多いです。繰り返し学習すれば得点源にしやすいです。
受験先によっては、②の社会時事の出題ウェートが非常に高いところがあります。
後日ご紹介します。
模擬試験のお申込受付してます!→詳しくはこちら