東京アカデミー岡山校
ブログ
みなさんこんにちは。
明日で11月も終わり、もう12月がやってきます。
師走は文字通り何かと忙しく、気が付いたらもうクリスマス!もう大晦日!なんて方も多いのではないでしょうか。
忙しい年末ですが、日々の仕事や大学の講義だけではなく、隙間時間を見つけて試験対策にも取り組んでいきましょう!
そこで、12月のブログは、2021年夏試験の岡山県・岡山市「教職教養」の、弊社テキストとの類似問題(的中問題)をご紹介いたします。
次の文は,2017(平成29)年告示『中学校学習指導要領』の一部である。空欄に当てはまる語句を答えよ。
学校における体育・健康に関する指導を,生徒の発達の段階を考慮して,学校の教育活動全体を通じて適切に行うことにより,健康で( A )な生活と豊かな( B )の実現を目指した教育の充実に努めること。特に,学校における ( C )の推進並びに体力の向上に関する指導,( A )に関する指導及び心身の健康の( D )に関する指導については,保健体育科,技術・家庭科及び特別活動の時間はもとより,各教科,道徳科及び総合的な学習の時間などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めること。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,( E )において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・( A )で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮すること。
⇓ 的中 ⇓
● 2021年夏実施 岡山県「教職教養」No.3(午前)
次の文章は、平成29年告示の小学校学習指導要領及び中学校学習指導要領、平成30年告示の高等学校学習指導要領の「第1章 総則」の一部である。( A )~( E )に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
(小学校)
学校における体育・健康に関する指導を、児童の( A )の段階を考慮して、学校の教育活動全体を通じて適切に行うことにより、健康で安全な生活と豊かな( B )の実現を目指した教育の充実に努めること。特に、学校における食育の推進並びに体力の向上に関する指導、安全に関する指導及び心身の健康の保持増進に関する指導については、体育科、家庭科及び特別活動の時間はもとより、各教科、道徳科、外国語活動及び総合的な学習の時間などにおいてもそれぞれの( C )に応じて適切に行うよう努めること。また、それらの指導を通して、( D )や地域社会との連携を図りながら、日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し、生涯を通じて健康・安全で( E )ある生活を送るための基礎が培われるように配慮すること。
(中学校)
学校における体育・健康に関する指導を、生徒の( A )の段階を考慮して、学校の教育活動全体を通じて適切に行うことにより、健康で安全な生活と豊かな( B )の実現を目指した教育の充実に努めること。特に、学校における食育の推進並びに体力の向上に関する指導、安全に関する指導及び心身の健康の保持増進に関する指導については、保健体育科、技術・家庭科及び特別活動の時間はもとより、各教科、道徳科及び総合的な学習の時間などにおいてもそれぞれの( C )に応じて適切に行うよう努めること。また、それらの指導を通して、( D )や地域社会との連携を図りながら、日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し、生涯を通じて健康・安全で( E )ある生活を送るための基礎が培われるように配慮すること。
(高等学校)
学校における体育・健康に関する指導を、生徒の( A )の段階を考慮して、学校の教育活動全体を通じて適切に行うことにより、健康で安全な生活と豊かな( B )の実現を目指した教育の充実に努めること。特に、学校における食育の推進並びに体力の向上に関する指導、安全に関する指導及び心身の健康の保持増進に関する指導については、保健体育科、家庭科及び特別活動の時間はもとより、各教科、科目及び総合的な探究の時間などにおいてもそれぞれの( C )に応じて適切に行うよう努めること。また、それらの指導を通して、( D )や地域社会との連携を図りながら、日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し、生涯を通じて健康・安全で( E )ある生活を送るための基礎が培われるように配慮すること。
【選択肢】
1.A:発達 B:スポーツライフ C:特質 D:家庭 E:活力
2.A:発達 B:運動生活 C:特質 D:保護者 E:活気
3.A:発達 B:スポーツライフ C:目的 D:家庭 E:活気
4.A:成長 B:スポーツライフ C:特質 D:保護者 E:活力
5.A:成長 B:運動生活 C:目的 D:家庭 E:活気
【正答】1 ←クリックで反転させると正答番号が見えます。
いかがでしたでしょうか。
学習指導要領の「第1章 総則」からの出題でした。
オーソドックスな出題内容であったため、受験者の中でも正解率の高かった問題ではないかと思います。
今後も、何回かに分けてご紹介いたします。
ブログを読んでいただくと、毎回教職教養の問題を解くことができるので、ぜひ引き続きご覧ください。