東京アカデミー岡山校
ブログ
みなさんこんにちは。
1872年9月4日、日本で最初の近代的学校制度を定めた教育法令である「学制」が公布されました。
小学、中学そして大学の段階を定め、小学校は国民すべてが就学するものとされ、「教育の機会均等」に大きな歴史的意義があるとされています。
こういった「節目」にあたるものは教員採用試験では頻出とされています。特に教育に関する内容ですので、2022年夏、チェックしておいて損はないと思われます。
問1 日本の明治時代の教育について誤っているものを,次の 1 ~ 5 の中から 1 つ選べ。
1 . 1872(明治 5)年に頒布された「学制」の基本理念は,太政官布告である「学制序文」(被仰出書)に明示されており,個人主義・功利主義の立場が示された。
2 .「学制」に代わって,1879(明治 12)年に「教育令」が施行された。中央集権的な学区制を廃し,地方分権的なものとなり,自由教育令とも呼ばれた。しかし,教育不振を招き,わずか 1 年で改正された。
3 . 1885(明治 18)年に内閣が設置されると,森有礼が文部大臣になった。森は,小学校令・中学校令・帝国大学令・師範学校令などからなる「学校令」を制定し,学校制度の基礎をほぼ確立した。
4 . 1890(明治 23)年,明治天皇から文部大臣に「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)が下付された。実際には田中不二麿と福沢諭吉が起草したもので,国民には天皇の臣民としての義務を全うすることが要求された。
5 . 1900(明治 33)年の第三次小学校令において,義務教育は 4 年とされ,授業料が無償となった。その結果,就学率が急上昇し,義務教育が制度的に確立した。
正答:4
問2 次は,日本の戦後の教育制度について説明した文である。文中の( ア )~( ウ )にあてはまる語句の正しい組合せを下の①~⑥から一つ選べ。
昭和 22 年 3 月に,「教育基本法」,「( ア )」が公布されて,教育の基本原理と学校系が決定され,同年 4 月の新学制発足に伴い( イ )は小学校と改称し,いわゆる6・ 3 制の最初の 6 か年の課程を担う学校として構成された。さらに,従来の( ウ )を廃止して新しく 3 年課程の中学校が編制され,この前期中等教育を含む 9 か年の義務教育制度が確立された。
① ア-学校教育法 イ-初等学校 ウ-高等科
② ア-社会教育法 イ-初等学校 ウ-尋常科
③ ア-学校教育法 イ-初等学校 ウ-尋常科
④ ア-社会教育法 イ-国民学校 ウ-尋常科
⑤ ア-学校教育法 イ-国民学校 ウ-高等科
⑥ ア-社会教育法 イ-国民学校 ウ-高等科
正答:⑤
問3 次の⑴~⑸の文は,近現代の日本の教育改革について説明したものです。正しいものには○印,正しくないものには×印を書きなさい。
⑴ 明治 5 年に公布された学制では,政府が功利主義的な教育観をとなえて小学校教育の普及に力を入れ,男女に等しく学ばせる国民皆学教育の建設を目指した。
⑵ 明治 23 年に発布された教育勅語は,立憲主義に加え忠君愛国を基本とし,明治 36年には小学校の教科書も国定教科書となった。
⑶ 昭和 22 年,教育基本法と同日に公布された学校教育法により 6・ 3・ 3 制を基本とする単線型の学校制度が導入され,義務教育においては授業料を徴収することができると規定された。
⑷ 昭和 33 年に学校教育法施行規則の一部が改正され,学習指導要領は,内閣総理大臣が公示するものであると改め,教育課程の基準としての性格を一層明確にした。
⑸ 平成 14 年度から完全学校週 5 日制が実施され,各学校はゆとりの中で特色ある教育を展開し,児童生徒の個性を生かし,自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を培うことを基本的なねらいとした。
正答:(1)〇 (2)〇 (3)✖ (4)✖ (5)〇
このような問題を解きつつ、どのような問題が出題されるかを想定できるようになれば、本番で役立つ知識となります。
節目である「学制」見直してみてはいかがでしょうか。
★500円!「自治体別ガイダンス(3月21日(月祝))」のご案内はこちら(クリックで詳細表示)
★「全国自治体対応Zoom講座」のご案内はこちら(クリックで詳細表示)
★「岡山校生講義(4月生)」のご案内はこちら(クリックで詳細表示)