東京アカデミー難波教室
ブログ
みなさん,こんにちは。公務員試験の予備校,東京アカデミーです。
今回のブログでは、1次試験で出題されることの多い『事務適性試験』についてです。
『適性』と名の付く試験では、大きく分けて1次試験で教養試験と併せて実施される『事務適性試験』と、2次試験の際、人物試験の参考とされる『適性検査(性格検査)』の2つがあります。
今回は、1次試験で課されることの多い『事務適性試験』について試験内容と、評価のされ方を確認していきます。
事務適性試験の目的
国家公務員・地方公務員(事務系)の大きな仕事の一つに、文書の記録、集計、照合、分類、整理などがあります。これらの業務を正確に速く行うことができるかという書記的な適性をみるために行われます。基準点に達しなければ、教養試験の点数が高くても不合格となってしまうことがありますので、教養試験と同様に対策は必須です。
事務適性試験の内容
問題には下記の6パターンがあります。
1.計算:加減乗除(+、−、×、÷)の計算をしていくもので、基本的な計算能力をみる。(国家一般職では、毎年出題あり!)
2.置換:与えられた手引きに従い、文字や記号を置き換えるもの。
3.照合:似たような2つの文字、または数字の並びを照らし合わせていくもの。
4.分類:与えられた手引きに従い、数字やことばを分類するもの。計算や図形把握との複合形式で出題されることがある。
5.図形把握:図形の異同を見分けるもの。最近は、やや複雑なものも出題されている。
6.複合形式:上記①~➄の形式のうち、2つ以上を組み合わせた形式。
出題形式は、上記のうち3パターンが10題ずつ4回繰り返されるスパイラル形式で出題されます。近年は、複数のパターンを組み合わせた問題も出題されているため、各パターンの解き方と時間に慣れておくことが必要です。
《国家公務員一般職(高卒者事務)の場合》
出題数:120問、3パターン各10題×4、時間:15分
この3年間は計算・分類・照合のパターンで出題されています
評価方法
適性試験は、一般的な正答数だけの採点ではなく,誤答数も正答数から減点される減点法が取られています。なお誤答数の中には無解答のもの(解答をとばしたもの)や2つ以上の選択肢を解答したものなども含まれています。
得点= 正答数−誤答数
(例)100題解答して、正答数90題の場合、90-10=80で、得点は80点となります。
国家一般職の場合15分で120問、地方公務員では10分で100問出題がありますが、全問解答できる受験者は、なかなかいません。しかしできる限り解答数を多く、間違いを少なくしていく必要があります。そのためにも事前により多くに適性試験形式の問題演習をしていく必要があります。あくまでも目安になりますが、目安として点数が半分以下の方は、もう少し練習をしておくようにしましょう。
次回は7/30(土)更新『適性検査(性格検査)』についてです。お楽しみに!
~東京アカデミーでは,通学講座や無料イベントを実施しています~
・7月25日からは試験直前夏期総まとめ講座を実施!
試験直前の夏休み期間は、朝から夕方まで、毎日講義を実施します!部活動を引退した後からでも公務員を目指せます!