東京アカデミー立川教室
ブログ
こんにちは!東京アカデミー立川校チューターの澤田です。
今回は各科目の勉強方法について書いていこうと思います。前回と重複しますが、勉強した科目は以下になります。
【数的処理、文章理解、時事問題、憲法、政治、社会、世界史、日本史、地理、生物、地学、思想】
ここからは各科目の勉強の仕方について、「数的処理/文章理解/その他」と分けて簡単にポイントを書いていこうと思います。
数的処理の対策としては、講義に参加しその復習を行うことと並行して自主的に問題集を回しました。問題集は基礎編を3周してから応用編を5周回し、他の校舎で行っている特別講義なども積極的に参加して問題数を積んでいきました。
一方で文章理解は得意だったので、最初からいきなり問題集に取り組んでいました。そのなかで様々なジャンルや問題形式に触れ、偏らないように心がけて勉強していました。この二科目に関しては感覚を忘れないために、毎日触れるようにしました。
そしてほかの科目についてですが、この二つの科目以外は正直暗記科目だと思います。時間の許す限りやればやるだけ点が伸びます。とは言っても、私は暗記が大の苦手なので苦戦しました。私の対策としては、まず講義に参加して理解する作業を行い、家に帰って復習、該当箇所の問題を解くということをひたすら繰り返しました。具体的に、手を付けた科目はどの科目も問題集を2~3周ほど回したと思います。私は覚えるという単純作業が非常に苦手だったので、一度講義で理解するというクッションをはさむことで少しでも定着しやすくなるように意識していました。
筆記試験の対策において、自分自身の性格や特徴を分析してそれに見合った勉強計画を組み立てることは非常に重要な事だと思います。自分の得意なところは最大限に生かしつつ、自分の苦手なところは最小限に抑える方法をじっくり考え、対策を進めていくことも重要な事かもしれません。
読んでいただき、ありがとうございました。
補足(^^)
最近市役所の筆記試験では、SPIなど「公務員試験対策不要の試験」を科してくるケースが増えてきています。私も受験先のうち3つの自治体がそのような試験でしたが、特に対策しないで大丈夫でした。公務員試験における数的処理、文章理解(特に現代文)ができれば問題ないと思いますが、一応どのような問題が出るのか、本屋などであらかじめ参考書をチェックしておくと安心です。