東京アカデミー池袋校
ブログ
皆さんこんにちは!公務員試験対策の予備校=東京アカデミーの塚本です。
毎週月曜日は高卒程度公務員試験に関する様々な情報をお届けしております。
今回は作文試験の基本ルールについてご紹介いたします!
作文試験も筆記試験と同じくほとんどの公務員試験で課されるのでしっかりとした対策が必要になります。
高卒程度公務員試験の場合、作文試験の制限時間はおよそ60分~90分程度、字数は600文字~1200文字程度が多いです。
作文を書く際には、何点か注意すべきポイントがあります。一つ一つ見ていきましょう。
(1)まずは原稿用紙のルールを把握しましょう
文体や句読点・カッコの位置、仮名と漢字、数字の使い方、字数制限などなど…
作文試験の対策を行う上でまずは基本的な原稿用紙ルールを順守しましょう。
(2)課題を正しく捉えましょう
作文を書く際には、課題を正しくとらえることが重要です。
課題で求められていないことを解答しても、評価は低いです。
課題の背景や前提で終始してしまうこともあります。
例えば、「失敗から学んだこと」という課題の場合、失敗を通して何を学んだかが問われているので、失敗談で終わっている作文では、課題を正しく把握していると言えません 。出題者側が何を求めているかを考えた上で、課題を把握する必要があります。
作文を書き始める前に、構成をしっかり練っておくことで出題意図に沿った作文を書くことができます。
(3)表現上の注意に気を付けましょう
①文末表現は、常体「だ」「である」を用いること
敬体「です」「ます」は、会話文などを除いて、用いない方が好ましいです。
②書き言葉で書く
話し言葉で書かないように気をつけましょう。
×「努力したけど、やっぱり失敗した。」 →「努力したけれども、やはり失敗した。」
③丁寧な文字で書く
時間制限がある試験のため、焦って雑な文字になってしまいがちですができるだけ丁寧な文字で書くことが大切です。
採点者も人間のため、丁寧な文字で書かれた作文のほうが説得力があるように感じる可能性があります。
これは試験本番ですぐ実行できるわけでないので、日々の練習から心がけていきましょう。
(4)時事問題の知識をつけましょう
作文試験の課題として最新の時事問題が出題される場合があります。
最新の時事の知識・情報も必要です。日頃から新聞やテレビなどをチェックする習慣づけを行いましょう!
(5)過去の出題テーマを研究しましょう
志望先によって出題テーマは異なります。志望先の過去の作文試験でどんなテーマが出題されたのかを調べましょう!
例えば、「豊かさについて」といった受験生の考えを問うものや、「過去の経験からどのように仕事に活かすか」
「県民が求める警察官像」といった仕事に関連することが課題として与えられていました。
特に、仕事にどのように活かすかを問う課題については、それぞれの職種の業務や役割を分析し自らの強みとすり合わせていくことが求められます。
しっかり研究することで傾向が見えてくるので志望先に合わせた練習を行いましょう。
作文試験の対策は自分ひとりの力だけでは難しい部分もあります。何回も繰り返し書くことも重要ですが、何よりも書いたものを添削してもらうことが重要です。添削を受けることで、改善点を見つけてより良い作文を書けるようにしていくことが作文試験の対策において最も大事なことになります。
東京アカデミーは、2023年も高卒・短大卒程度公務員試験対策合格に向けて全力でサポートしていきます!
〇「夏期総まとめ講座」「通学講座 6 月生(昼間部 / 高3生部)」
個別相談・無料体験はコチラから