東京アカデミー仙台校
ブログ
こんにちは、教員採用試験対策の予備校 東京アカデミー仙台校の東です。
宮城県・仙台市の教員採用試験の1次選考も目前となっておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか
7/4(火)文部科学省より、初等中等教育段階における生成AIの学校教育利用時における暫定版のガイドラインの作成について通知がありました。
これは主に対話型の文章生成 AI について、学校関係者が現時点での活用の適否を判断する際の参考資料として作成されており、
生成AIの活用が期待される場面や使用が適切でないと考えられる場面が記載されています。それではどのような場面が想定されるのでしょうか。
・生成AIのメリットやデメリットを子どもたちに教えずに使用させること。
・読書感想文などのコンクールやレポートで、生成AIが作成した文章を自分の成果として提出すること。
・教師が正確な知識に基づきコメントすべき場面で、教師の代わりに安易に生成AIから生徒に対し解答させること。
・定期考査や小テストで子どもたちに生成AIを使用させること。
・児童生徒の学習評価を、教師がAIのみに頼って行うこと
不適切な利用としては、上記のような利用方法が示されています。
これらの利用方法は、教育の質を低下させる可能性があるとされ、避けるべきであるとされています。
・グループ学習で、足りない視点を見つけるために生成AIを活用すること。
・英会話の練習相手として生成AIを利用すること。
・発展的な学習として、生成AIを用いた高度なプログラミングを行うこと。
適切な利用としては、上記のような利用方法が示されています。
※文部科学省初等中等教育段階における生成AIの学校教育利用時に関する暫定版のガイドラインより引用、詳細はこちらから
このように生成Aiにも一長一短あり、便利さの反面、学校教育現場にて不適切な用途で利用されてしまう可能性があるという問題を抱えております。
個人的に、私は情報Ⅰ・Ⅱの講義において、生成AIの活用を期待しております。
令和4年度から高校でプログラミングなどを学ぶ「情報Ⅰ」が必修科目となりましたが、アセンブリ言語などとは異なり、
pythonやjavaなどの高級言語を短期間で習熟することは難しいかもしれません。
しかし、生成AIを利用することで、学生が興味がある目的に沿ったコードのテンプレートを確認することができたり、
もし上手く動作しなかったとしても、何処が間違っているのかの間違い探しができ、またそれそのものを生成AIに問いかけ答え合わせをすることが可能です。
※上記はChat GPTが作成したpythonのコードの一部になります。
夏休みを前にまとめられたガイドラインですが、学校現場はもちろん、受験生の方にとっても、最新の教育時事への理解度、これからの教育に必要なガイドラインをまとめる機会になりますので、しっかり資料を読んで、意見をまとめましょう。
生成AIについては、最近のニュースで多く取り上げられており、教育現場でも今後の活用、留意点など二次試験の面接試験などで質問される可能性は大いにあります。
仙台校では2次試験対策で、この「生成AI」に関して取り扱います!!
東京アカデミー仙台校では、2023・2024年夏受験 教員採用試験対策講座・イベントを順次開講中!
詳細は下記よりご確認ください!