東京アカデミー松山校
ブログ
みなさんこんにちは 🙂
教員採用試験対策の予備校、東京アカデミー松山校です。
7/4に文部科学省より、主として対話型の文章生成 AI(ChatGPTなど) についてのガイドラインが公表されました。
「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」の作成について(通知)2023(令和5)年7月4日(PDF)
生成AIは様々な活用のメリットが挙げられる一方で、誤りを含む可能性がある回答をこどもたちが鵜呑みにするのではないかといった懸念も指摘されています。
このガイドラインは、児童生徒や教師を含め、生成AIが社会に急速に普及しつつある現状を踏まえ、
学校関係者が現時点での活用の適否を判断する際の参考資料として暫定的に取りまとめられたものです。
ChatGPTなどの対話型生成AIは、あらかじめ膨大な量の情報から深層学習によって、ある単語や文章の次に来る単語や文章を推測し、「統計的にそれらしい応答」を生成するものであり、回答は誤りを含む可能性が常にあり、時には事実と全く異なる内容や、文脈と無関係や内容などが出力されることもあります。
教育利用に当たっては、事前に生成AIの性質やメリット・デメリット、AIには自我や人格がないこと、生成AIに全てを委ねるのではなく自己の判断や考えが重要であることを十分に理解させることが重要です。またそのためには教師の側にも一定のAIリテラシーが必要となります。情報活用能力を育む教育活動を一層充実させ、AI時代に必要な資質・能力の向上を図る必要があり、教員研修や校務での適切な活用に向けた取組を推進し、教師のAIリテラシー向上や働き方改革に繋げる必要があります。
・生成AI自体の性質やメリット・デメリットを知らないまま、情報モラルを含む情報活用能力が十分育成されていない段階において自由に使わせること
・各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて、生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること
・子供の感性や独創性を発揮させたい場面、初発の感想を求める場面などで最初から安易に使わせること
・情報モラル教育の一環として、教師が生成AIが生成する誤りを含む回答を教材として使用し、その性質や限界等を生徒に気付かせること
・グループの考えをまとめたり、アイデアを出す活動の途中段階で、足りない視点を見つけ議論を深める目的で活用させること
・英会話の相手として活用したり、より自然な英語表現への改善や外国人児童生徒等の日本語学習のために活用させること
・生成AIのメリット・デメリットはなにか
・授業の中でどのように生成AIを活用できそうか
・生成AIを活用するにあたり、情報モラル教育をどのように進めていきたいか
・生成AIで作成したものを読書感想文などの課題として提出してきた児童生徒にどのように指導するか
・校務の中で生成AIをどのように活用していくか
今後の普及と発展を踏まえ、自分の意見を述べられるように準備しておきましょう!
愛媛県の教員採用試験1次試験まであと2週間!
体調管理に気を付けてラストスパート頑張ってください!!
松山校開講講座についてはこちらをご確認ください。
・10:00~15:00 (お昼休憩1時間込み)
愛媛県2次試験で実施される場面指導に向けた講座です。
改訂生徒指導提要を踏まえて対応ができるよう、指導していきます。
受講料:10,000円
8月27日までの間で、個別面接指導(60分)×3回を実施する講座です。
指導のスケジュールについては受講生のみなさまと相談の上、決定いたします。
オンライン希望の場合は対応可能です。
受講料:45,000円
※期間外の面接指導、受講期間終了後の受講料返金はできませんのであらかじめご了承ください。
愛媛県の教員を目指すみなさんをお待ちしています!
東京アカデミー松山校
(愛媛県内から)0120-220-731
(愛媛県外から)089-947-6605