東京アカデミー長崎校
ブログ
7/4文部科学省は「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公表し、主として対話型の文章作成AIについて、学校関係者が活用の適否を判断する際の参考資料と位置づけています。
この内容について、とても分かりやすく簡潔にまとめていただいたブログがありますので、そちらをご紹介させていただきます。
皆さん、こんにちは。
教員採用試験対策の予備校 東京アカデミー東京校の滝口でございます。
東京都の教員採用試験の1次選考も目前となっておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
本日、文部科学省より、「ChatGPT」などのような生成AIの学校教育利用時における暫定版のガイドラインが発表されました。
ChatGPTは、人工知能の一種であり、テキストチャット形式で人とコミュニケーションをすることができるプログラムです。
また、大量のテキストデータを学習して、人間のように文章を生成し、質問に答えたり、会話を進めたりすることもできます。
しかし、そんな便利さが故に、学校教育現場にて不適切な用途で利用されてしまう可能性があるという問題を抱えております。
そこで、今回の「生成AIの学校教育利用時における暫定版のガイドライン」では、以下の内容が示されました。
・生成AIのメリットやデメリットを子どもたちに教えずに使用させること。
・読書感想文などのコンクールやレポートで、生成AIが作成した文章を自分の成果として提出すること。
・定期考査や小テストで子どもたちに生成AIを使用させること。
生成AIを利用する際の不適切な例として、上記の点が挙げられています。
これらの利用方法は、教育の質を低下させる可能性があるとされ、避けるべきであるとされています。
・グループ学習で、足りない視点を見つけるために生成AIを活用すること。
・英会話の練習相手として生成AIを利用すること。
・情報モラル教育の一環として、教師が生成AIの誤った回答を使用し、その性質や限界について教えること。
対して、適切な利用としては、上記のような利用方法が示されています。
これらの方法は、教育の質を向上させる可能性があると考えられております。
文部科学省は、情報の真偽を確認するファクトチェックなどの教育活動を充実させること、および教員のAIリテラシーを向上させることを
今後の課題として挙げております。
以上が、現段階で発表されている「生成AIの学校教育利用に暫定ガイドライン」の内容です。
教育現場にとっては重要な内容であるため、これからも生成AIに関する動向は、しっかりとチェックしていきたいですね。
また、本年度の教員採用試験の面接試験においても、「ChatGPT」やこれらに関連する内容で、
下記のような質疑が行われる可能性があるため、頭の片隅に置いておきましょう。
・ChatGPTを学校現場で利用することに対して、賛成か反対か。理由も答えよ。
・ChatGPTを授業で利用するなら、どのように活用したいと思うか。
・ある児童(生徒)が提出した課題が、「ChatGPT」を活用して、内容をそのまま引用したものであるということが分かった。この児童(生徒)に対して、どのような指導をするか。
夏休みを前に、まとめられたガイドラインですが、学校現場はもちろん受験生の方にとっても、最新の教育時事への理解度、これからの教育に必要なことなどをまとめる良い機会になりますので、しっかり資料を読んで、意見づくりを行いましょう。