東京アカデミー東京校
ブログ
皆さん、こんにちは。
教員採用試験対策の予備校 東京アカデミー東京校の滝口です。
昨日2023.8.28に実施された中央教育審議会の特別部会において、教員確保についての緊急的に行うべき施策が提言されました。
教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)
現在、学校現場では教員数の不足や過度な長時間勤務が大きく問題となっているのを、皆さんもニュースや新聞などで
よく目にされているかと存じますが、それらを改善する為に、これから緊急的に取り組むべき事項が取り上げられています。
それらの重要ポイントを下記にまとめましたので、見ていきましょう。
教師を取り巻く環境整備について、直ちに取り組むべき事項として、国、都道府県、市町村、各学校など、それぞれの主体がその権限と
責任に基づき、主体的に以下の各事項に取り組む必要がある。
1.学校・教師が担う業務の適正化の一層の推進
2.学校における働き方改革の実効性の向上等
3.持続可能な勤務環境整備等の支援の充実
上記の3つを緊急的に取り組むべき施策として取り上げています。
そしてさらに、それらを実現するための具体的な策も示されています。
それらが以下となります。
上記の緊急提言のうちの3つの項目について、それぞれの具体策を下記のように示しています。
1.学校・教師が担う業務の適正化の一層の推進
(1) 「学校・教師が担う業務に係る3分類」を徹底するための取組
・国、都道府県、市町村、各学校のそれぞれの主体ごとに、具体的な対応策の好事例を横展開
(2) 各学校における授業時数や学校行事の在り方の見直し
・全ての学校で授業時数について点検し、特に、標準授業時数を大幅に上回って(年間1,086単位時間以上)いる学校は、見直すことを前提に点検を行い、指導体制に見合った計画に見直し
・学校行事について、精選・重点化、準備の簡素化・省力化
(3) ICTの活用による校務効率化の推進
・学校保護者間の連絡手段のデジタル化などICTの更なる活用、生成AIの校務への活用の推進
2.学校における働き方改革の実効性の向上等
(1) 地域、保護者、首長部局等との連携協働
・学校における働き方改革等を学校運営協議会や総合教育会議で積極的に議題化
・保護者等からの過剰な苦情等に対しては、教育委員会等の行政による支援体制を構築
(2)健康及び福祉の確保の徹底
・令和元年の給特法改正を踏まえた勤務時間の上限等を定めた「指針」の実効性の向上
・メンタルヘルス対策に向けた個別の要因分析や対策の好事例の創出
(3)学校における取組状況の「見える化」に向けた基盤づくり
・在校等時間の把握方法等の改めての周知・徹底、各教育委員会等の状況を丁寧に確認
3.持続可能な勤務環境整備等の支援の充実
(1)教職員定数の改善
・教師の持ちコマ数の軽減等にも資する小学校高学年の教科担任制の強化などの教職員定数の改善
(2)支援スタッフの配置充実
・教員業務支援員の全小・中学校への配置をはじめ、副校長・教頭マネジメント支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、学習指導員、部活動指導員などの配置充実
(3)処遇改善
・給特法等の法制的な枠組みを含めた具体的な制度設計は、今後、議論を深めていくことを前提としつつ、職務の負荷や職責を踏まえ、先行して、主任手当や管理職手当の額を速やかに改善
(4)教師のなり手の確保
・教師のなり手を新たに発掘するための教育委員会と大学・民間企業等との連携・協働による教職の魅力発信等や、マッチングの効率化や入職前研修等への支援、大学と教育委員会による教員養成課程の見直しや地域枠の設定、奨学金の返還支援に係る速やかな検討を推進
ここまでは、上記の3つを緊急的に取り組むべき施策とその具体的な策を紹介してきました。
次に、これらの取り組みを実行し、最終的に目指すべき方向性も本提言にて示されており、下記が最も重要な内容となります。
教師のこれまでの働き方を見直し、長時間勤務の是正を図ることで教師の健康を守ることはもとより、日々の生活の質や教職人生を豊かにするなど
教師のウェルビーイング を確保するとともに、自らの人間性や創造性を高め、子供たちに対してより良い教育を行うことができるようにすることにあり、
そのことを常に原点としながら改革を進めていく必要がある。
本資料内では、上記を改革の目指すべき方向性として示しています。
ここで注目したい内容は、「ウェルビーイング」という単語です。「ウェルビーイング」とは、心身と社会的な健康を意味する概念のことです。
決まった訳し方はなく、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉です。
この「ウェルビーイング」の概念が注目されるようになった第一の理由に、「モノ」から「心の豊かさ」へと価値観が変化してきたことがあげられます。
効率や利益、売り上げなどの経済指標を優先してきた結果、格差の拡大や地球環境の悪化、貧困などさまざまな問題が起きました。これらはこれまでの「モノ」の価値
観では解決できない課題ばかりで、成長を追い求めることに限界がきていると認識され、地球規模で調和やよりよい社会をつくる方向へと変わろうとしてきたのです。
そして、この「ウェルビーイング」の概念が教育現場にも取り入れられ、「次期教育振興基本計画について(答申)」の基本方針として定められたり、資料内の内容
でも言及されています。関連深い内容となりますので、しっかりとチェックしておきましょう。
今回の記事の内容に関連して、面接試験の質疑において、下記のような内容が問われる可能性もあります。
回答を考えてみましょう。
(想定質問例)
・学校現場の働き方改革についてどのように考えているか/どのように取り組むか
・働き方改革と言われているが、あなたが現在困っていることは何か
・自分で工夫して行っている働き方改革はあるか
・ワークライフバランスについて、私生活を充実させるために何をするか。
・ウェルビーイングとは何か。また、それを実現するために何かしていることはあるか。
東京アカデミー東京校では、2024年夏受験 教員採用試験対策講座・イベントを順次開講中!
詳細は下記より!
【2024年夏受験】東京都対策Start ガイダンス&教職教養試験研究会【無料イベント】
東京アカデミー関東エリア教員採用試験のTwitterにて、関東エリアの試験情報、イベント・講座案内など、受験生の皆さまに役立つ情報をご案内しております。
ブログの更新情報もツイートしておりますので、ぜひフォローをお願いします!