東京アカデミー横浜校
ブログ
こんにちは!横浜校公務員チューターの山口です。本日は教養試験対策をどのようにして考えたかについてお話しします。受験先・併願先の決め方についてお話しします。
教養試験は、一般知能を中心に勉強していました。解き方を忘れないようにできる限り毎日問題を解くようにしていました。その中でも問題形式の多い数的処理と判断推理に時間をかけ、
出たDATA問の警察官の問題は全て解けるようになるまで何回も解きました。
公式や解法などで暗記する部分は、暗記ノートを作り寝る前や移動中に読み返し隙間時間に暗記をするようにしました。
文章理解は、年明けに『出たDATA問』という問題集が配布されてから勉強を始めました。警察官採用試験では長文読解と漢字がメインになります。文章理解は毎日問題を一問解く程度でした。
日ごろから新聞や本などの文章を読む習慣があれば、定着は早いと思います。
英文は、私は苦手意識があり、難しく感じましたがコツをつかめば解けるようになります。問題を何回も解くことが大事になってくると思います。
社会科学は、警察官採用試験では一般知能に次いで出題数が多いため、勉強には多くの時間を費やしました。解き方を覚えるというよりは、暗記に近い形なので、出たDATA問の警察官の問題を全て解けるようになるまで何回も解きました。
人文科学・自然科学は、例年出題数が少ないため、他の科目と比較して極めて学習時間を少なくしていました。勉強方法も講義で扱った問題は解けるようにしておくことや、講義の際にここは出やすいと指摘された箇所は頭に入れておく程度にしていました。
私は昼と夜それぞれ2時間程度ずつ勉強を行い、
一般知能10題→社会科学10題→文章理解5題→それぞれで間違えた問題を解きなおす→さらに間違えた問題を解きなおす。といったサイクルで勉強を進めていました。
私の場合、勉強を〇時間やる!と決めてしまうと時間ばかり気にしてしまい、勉強効率が良くなかったため、1回の勉強で一般知能10題・社会科学10題・文章理解5題を完璧に解けるようになると決めて勉強していました。