東京アカデミー横浜校
ブログ
こんにちは✨
公務員試験の予備校、東京アカデミー横浜校 公務員試験対策担当です。
今日は、教養試験のなかでも、比較的皆さんになじみがある科目、【資料解釈】についてお話していきます。
表やグラフから正しい選択肢を選ぶ科目です。分野は、「数表」「グラフ」に分かれています。上記の4職種では、両分野とも毎年出題されています。
全体の傾向としては、計算力があることを前提に、グラフや数表の見方を問うものが多いです。
また、例えば「GDP」と「1人あたりGDP」が与えられていて人口を比較するような与えられた資料の情報を掛けたり割ったりすることで得られるものの大小比較など、考察力を試すものも多くなっています。
「数表」は「細かい計算力を試すこと」が出題者のねらいではないので、大小比較などはできるだけ大雑把に判断できるように普段から練習しておきましょう。
「グラフ」は見方さえ理解していれば計算が不要なことも多いので(そのためのグラフです)、様々なグラフに慣れておきましょう。
また、選択肢4や選択肢5に正答が来ることが多いように思います。資料解釈については、選択肢5番から遡って解いてみるのも1つの手です。出題者は受験生により多くの時間をかけさせたいとして問題作成をしていることが読み取れます。ぜひ、過去問題の演習で試してみてくださいネ。
昨年の出題数は??
◆国家一般職;3問
◆特別区(東京23区);4問
◆警視庁警察官;2問
◆東京消防庁消防官;5問
※いずれの職種も、必須解答の科目として出題
【資料解釈 合格者はどう挑んだ?】
「資料解釈は、他の科目と比較すると時間をかければ正解できる場合が多いです。ただし本試験において、資料解釈の出題は多くないため、1問に時間をかけるのは効率的とは言えません。
そこで、時間を決めて問題をこなす練習をすることをおすすめします(1問長くて5分程度)。
早く正確に問題を解く練習をすることで、本試験に向けた練習になります。
また、1問に時間をかけるよりも、より多くの問題を練習することで、
出題の傾向や解き方のパターンなど、グラフや数値のどこに目をつけて問題を解いていくかなどの感覚が徐々につかめてくると思います。」
い。
試験勉強に目を向けて、早期にスタートダッシュを切れる方ほど、最終合格を勝ち取っています🥇
東京アカデミー横浜校では、大卒程度の公務員試験対策講座を行っています📚
2025年受験向けは、9月からスタート予定です✨
横浜校で一緒に頑張ってみませんか?
全力でサポートさせていただきます💛
無料個別相談も行っていますので、「公務員試験について詳しく知りたい!」と思った方は、お気軽にお問合せくださいね👀