東京アカデミー大阪校
ブログ
みなさんこんにちは。東京アカデミー大阪校の公務員試験担当です。
皆さんお待ちかねの!?「利便性ってなに!?鉄道を考える」後編です。
地方には存続の危機にあるローカル線が多数存在することをご存知ですか!?
利用者の減少➡運行本数の削減➡利便性の低下によりさらに利用者が減少➡存続の危機
といった悪循環が起こっています。
そんな存続危機にある路線のひとつに、兵庫県と岡山県を通るJR姫新線があります。
岡山県真庭市は、JR西日本の株式を購入することを決めました。株主として鉄道の維持を目指す動きで、JR姫新線の存続に向けて発言力を高めることが目的。ただ要望をするのではなく、出資をすることで、より責任ある株主の立場から主張できる利点があります。今後もこのような自治体は増加することが予想できますので、みなさんも地方ローカル線の行方には注視してくださいね。
最近、台風等の影響により東海道新幹線が運休しているというニュースを目にした方も多いと思います。
一方で、リニア中央新幹線に関するニュースも一度は見たことがあるでしょう。「静岡県が工事を反対して開通が遅れている!」「南アルプスの水資源を枯渇させる!」など、マイナスな報道が多い印象ですが、そもそもの役割を把握できているでしょうか。東京―大阪を1時間で結べるという「早さ」も大きな意義ですが、他にも建設を進める理由があります。
東南海地震等、大規模地震の発生が予想される中、東海道新幹線のバイパスとなり災害時における大動脈の交通確保が期待できます。リニアは宙に浮くから、地震にも強いんですね。
三大都市圏(首都圏・名古屋圏・関西圏)以外の沿線地域においても、三大都市圏とのアクセス利便性が向上します。地方都市のライフスタイルや観光においてより柔軟なスタイルになることが期待されます。
日本独自の超電導リニア方式という鉄道技術を、世界に発信・セールスするとともに、周辺産業の活性化にも大きく貢献する可能性が期待されます。
北陸新幹線の敦賀以西の延伸ルートが揉めており、大阪まで延伸されるのはいつになるのか見通しが立っていません。関西から金沢等の北陸の観光地に行く場合、これまではサンダーバード1本で行けたのに、今は敦賀での乗り換えが必要になり、短縮時間もわずか・・・ということで、不満の声も聞かれます。
そんな北陸新幹線は「整備新幹線」で、日本一の大動脈、東海道新幹線は「新幹線」です。この違いは何でしょうか。
・全国新幹線鉄道整備法が施工される前に着手された新幹線
・東海道新幹線、山陽新幹線、上越新幹線(東京~新潟)、東北新幹線(東京~盛岡)
・最高速度は現在時速320㎞(東北新幹線 宇都宮駅〜盛岡駅間)
※東海道新幹線の最高速度は現在285㎞。山陽新幹線や東北新幹線と比べ劣るのは、日本初の新幹線として1964年に開業したため、トンネルが少なくカーブが多いためです。
・全国新幹線鉄道整備法に基づき、1973年に運輸大臣により決定された整備計画に定められている
・北海道(青森~札幌)、東北(盛岡~青森)、北陸(東京~長野~金沢~大阪)、九州鹿児島ルート(博多~鹿児島)、九州長崎ルート(博多~長崎)の5新幹線
・最高速度は時速260㎞(全国新幹線鉄道整備法に規定)
・並行在来線問題を抱える(国土交通省のHPをチェック!)
※北陸新幹線の新大阪延伸によって、JR湖西線が並行在来線としてJRから経営分離されるのかどうか、関西でも注目されています。
みなさんも今後、行政運営と大きく関わる「鉄道」について、その動向に関心を持ってくださいね。
★講座ラインナップ★
・筆記合格後は面接対策!人物試験対策講座受付中!👦