東京アカデミー秋田校
ブログ
国家試験担当の渡辺です🐶
秋の連休最終日、いかがおすごしでしょうか。
受験生にとって勉強しやすいベストシーズンです!
この時期にもう一度「疾病の成り立ちと回復の促進」について振り返りしてみましょう!
【🍂出題傾向】
疾病の成り立ちと回復の促進は、例年、疾患の検査所見、診断、薬理学の問題が中心となります。
第111 回は皮膚筋炎・Charcot〈シャルコー〉3徴・筋萎縮性側索硬化症、第112回は多発性骨髄腫、第113回はRamsay Hunt〈ラムゼイ・ハント〉症候群など、過去の頻出疾患以外が出題され難易度が上がりました。
【🍂対 策】
疾病の成り立ちと回復の促進は、疾患に対する症状だけでなく、要因、検査方法や所見、診断、治療方法など総合的な知識を必要とします。
特に、薬剤名と疾患・副作用の関係や、細菌・ウイルスの特徴などは、受験生が苦手としているところです。
過去に出題されている内容だけでも、書き出してまとめておきましょう。
「疾病の成り立ちと回復の促進」は「人体の構造と機能」と同様、正答率の低い科目です。
試験直前期に焦らないためにもこの時期にしっかりと対策を進めていきましょう。
★★★秋田校よりお知らせ★★★
国試対策は進んでいますか。
まだの方も、不安に感じている方もこれからの学習が大事!!
苦手な「疾病の成り立ちと回復の送信」の知識確認から学習を進めましょう。
詳しくはコチラ
東京アカデミー秋田校 渡辺でした🐶