東京アカデミー大阪校
ブログ
こんにちは。東京アカデミー大阪校の教員採用試験担当です。
2/9(日)は、教員採用試験対策 第2回全国公開模試(会場実施)の日でした。
受験された皆さま、お疲れ様でございました。
自己採点はされましたか?復習も終わっておられますでしょうか。
成績配信日は2/21(金)、論作文添削は3/1(土)予定です。またご確認くださいね。
また、模試の日にホームルームへご参加くださった皆さま、お時間をいただきありがとうございました。
「教育時事/教育ニュース」に関する情報が、少しでもご参加された皆さまのお力になれていたら大変うれしく思います。
さて、2/9(日)のホームルームで「重要度S」として紹介した「こども基本法」に関するブログです。
こども基本法では、第10条にて「都道府県こども計画や市町村こども計画を策定する(努力義務)」が定められています。そして、第11条にて、(都道府県/市町村こども計画を定める場合はそこに)「こども等の意見の反映する(義務)」が定められています。
しかしながら、自治体としてはどのようにこども達の意見を吸い上げるのか、困っておられるようです。
そんな中、神戸市では「カードゲームの活用を通してこどもたちの意見(声)を吸い上げる」という取組を行っており、市こども未来課が作成した「こどもっと TO THE FUTURE」
があります。
カードゲームでは、二種類のカードを使用します。
・「聞いてカード」:要望を書いたもの。
・「KOBEカード」:市内の施設など資源を書いたもの。
この二種類を組み合わせることで、課題解決に取り組むゲームです。
こども達から出た意見を市が参考にすることにつなげており、実際に出た意見を「こども計画案」に反映させたようです。
この取組は、「こども基本法」という視点で考えることに限らず、小学校や中学校の総合学習にも活用できるかもしれません。
地域理解・地域連携、課題解決学習などの視点で、授業を展開することもできそうです。
他の自治体の取組にも着目したいですね。
東京アカデミー大阪校では、2025年夏受験 教員採用試験対策講座・イベントを順次開講中!
【2025年夏教員採用試験対策】無料イベント【教育実習経験活用ガイダンス)】
【2025年夏教員採用試験対策】 通年講座 大阪府エリア対策
【2025年夏教員採用試験対策】 オンラインLIVE講座(和歌山県対策にも対応!)
東京アカデミー関西エリア教員採用試験のX(元:Twitter)にて、関西エリアの試験情報、イベント・講座案内など、
受験生の皆さまに役立つ情報をご案内しております。
ブログの更新情報もポストしておりますので、ぜひフォローをお願いします!