東京アカデミー松山校
ブログ
1月18日(土)、東京アカデミー松山校では、2025年公務員試験に向けた集団討論指導がスタートしました!この対策こそ、対面生講義スタイルを展開する松山校ならではの強み。実際、過去の合格者からも「集団討論対策がすごく役立った」との声を多くいただいています。
そもそも、なぜ公務員試験に集団討論があるのでしょう?それは、面接官が次のような力を見ようとしているからです:
愛媛県・愛媛県警・松山市をはじめ、多くの地方公務員試験で集団討論が実施されています。普段の会話とは違い、試験官が「この人を公務員として採用したいか」を見極めるための重要な試験です。
「ただ話せればいいってものじゃないんですよね。目的意識を持って、相手と協力する姿勢が問われているんだな、と改めて思いました。」
東京アカデミー松山校では、受講生が本番で自信を持って話せるよう、次のような指導を行っています:
1.テーマ理解の時間:議論の方向性をつかむポイントを教えます。
2.役割分担の練習:リーダー、書記、タイムキーパーなど、役割を実際に体験。
3.フィードバックタイム:終了後、教務スタッフが個別に良かった点や改善ポイントをフィードバック。
「やってみると、意外と難しい!でも、終わった後の達成感は大きかったです。」
教室内では、受講生たちが真剣な表情で議論に参加していました。初めての討論で緊張する姿もありましたが、徐々に声が大きくなり、意見が活発に飛び交う様子に、教務スタッフも「頼もしいな」と感じる瞬間がありました。
写真も掲載予定なので、その熱気をぜひ感じてみてください。
次回の集団討論指導は、さらに実践的な内容を予定しています。「人前で話すのが苦手…」という人も、コツをつかめば大丈夫!一緒に頑張りましょう。
「やっぱり対面で練習できるのって、心強いですよね。次回も楽しみにしています!」
これからも、夢を追う皆さんを全力でサポートしていきます!")