東京アカデミー大阪校
ブログ
みなさんこんにちは、公務員担当です⭐
今回は、空き家問題に対する新たな取り組みを試みている自治体、尼崎市についてご紹介します。
近年、全国的に空き家が増加する中、空き家の売買を促すための新たな施策を尼崎市が開始しました。では、その背景や取り組み内容について詳しく見ていきましょう。
~空き家問題の背景~
総務省の統計によると、2023年10月時点で全国の空き家数は900万戸に達し、過去最多を更新しました。その原因の一つとして、土地や建物の所有者が亡くなった後、相続登記がされないまま放置されることが挙げられます。相続登記が行われていないと、売買や賃貸ができないため、空き家が放置され、不活用のままとなってしまいます。
~空き家が増えている理由~
空き家の増加にはいくつかの要因があります。
~空き家が増えることで想定される問題点~
空き家の増加には、地域社会にとってさまざまな問題が発生します。
これらは、空き家が放置されることによって引き起こされる外部不経済であり、防災や防犯、衛生面での大きなリスクを伴います。加えて、管理不全な空き家は市場価値の低下を招き、不動産としての有効活用の機会損失にもつながります。
~尼崎市の新たな取り組み~
そんな中、尼崎市は新たな施策として、空き家の売買を促す取り組みを始めました。市は、放置されている家屋の相続人を見つけ出し、相続登記を進めるために司法書士と連携します。相続登記が進むことで、空き家が不動産市場で流通しやすくなり、活用の機会が広がります。
また、尼崎市は老朽化した長屋や木造住宅の解体支援も行い、地域の住宅環境の改善を目指しています。この取り組みを通じて、空き家の問題解決だけでなく、地域活性化にもつながることが期待されています。
~まとめ~
尼崎市の空き家対策は、相続登記を促進し、空き家を不動産市場に流通させることで、地域の空き家問題を解決しようとしています。さらに、老朽化した住宅の解体支援も進めており、地域の住環境の向上を目指しています。
今後、他の自治体でも空き家問題への取り組みが進むことが予想されます。どんな施策が導入されるのか、注目していきたいですね!
大阪校からのお知らせ
大阪校では、面接対策や作文対策だけが可能な講座も用意しています!