東京アカデミー秋田校
ブログ
東京アカデミー秋田校です。
全国的に公務員の志望者数が減少している中で、少しでも受験者を増やすために、
民間企業と併願しやすい試験制度に変更する例が増えています。
その代表的なケースが、筆記試験の内容を従来の教養試験からSPIやSCOAに変更する例です。
ところが、自治体の募集要項や試験案内を見ていると、
1次試験の内容が「職務能力試験」や「適性検査」などと記載されている場合がよくあり、
具体的にSPIやSCOAなど、どの試験が採用されているのか見分けがつかないことがあります。
そこで、今回はその判断となる手がかりをご紹介します。
「特別な公務員試験対策は不要」と記載されることが多くなっています。
出題内容として、「言語的理解力・数的処理能力」の記載されるケースが多いです。
試験時間および問題数が60分120問です。
出題内容に「基礎英語」の記載があるケースが多いです。
※受験案内上の試験名称が「教養試験」と記載されていても、
試験時間が60分の場合はSCOAであることが多くなっていますので、注意が必要です。
下の一覧もご覧ください。