東京アカデミー東京校
ブログ
こんにちは。
東京アカデミー東京校の看護学校受験担当の北原と申します。
今回のブログでは、東京校の看護学校受験チューターさん(4月から新2年生)に執筆いただいた「看護学生生活について」を掲載いたします。
①先生との距離が近く、相談しやすい環境であること(複数担任制なので、何人か相談できる先生がいらっしゃいます)
②最寄りから学校まで徒歩5分程度で通いやすく、周辺に郵便局やコンビニ、飲食店が充実していること(学校内にも1階にコンビニがあります)
③病院が隣なので見学や実習がしやすいこと
④(社会人向けですが)ハローワークまで病院のバス停から一本で行けること
7月に行われる実習(基礎Ⅰ)は患者さんを受け持つもののほぼコミュニケーションメインなので「体験版」という感じです。看護師としての業務内容を知ることがメインになるものなので大変ではないです。実習の雰囲気が掴めればOKです。
12月に行われる実習(基礎Ⅱ)は実際の患者様に看護技術(洗髪や足浴など)を施すものになるので、「いつ、何を行うか?なぜその看護が必要か?目的は何か?病態との関連は?」という部分まで掘り下げられるので少し勉強する必要があります。難しさもあると思いますが、絶対に勉強になると思います。
①4月中旬に行われる、新入生歓迎会という名目の体育祭が楽しかったです。
②1年生の履修科目である「心理学」「人間発達論」は授業ながらも面白い内容なので楽しかったです。
③11月ごろに行われる学校祭では救命体験や様々なレクリエーションに参加できるので楽しかったです。
④12月ごろに患者さんに向けたクリスマス会でハンドベルを披露する機会があり、多くの方に喜んでいただけて、楽しかったです。(ハンドベル参加は任意です)
⑤実習では記録記入が大変ですが、患者さんと密に関わり学べる機会なので、今後楽しみです。
【看護学生生活についてもっと知りたい方向けのイベントのご案内】
看護学生生活についてもっとたくさん聞いてみたい!という方向けに
3/30(日)に東京校にて実施の無料イベント「看護学校生活を知ろう!」がございます。
現時点では、複数名の看護学生の方をゲストスピーカーにお招きする予定でございます。
社会人から看護学校に入学なさった方もいらっしゃるので、仕事と受験勉強の両立についてもご相談いただけます!
WEB申込みはこちらから承ります。皆様のご参加をお待ちしております。