東京アカデミー福岡校
ブログ
福岡県、福岡市、北九州市などの教員採用試験を受験予定の皆さん、こんにちは。
東京アカデミー福岡校の伊藤です。
このところ気温がぐんぐん上昇し、あっという間に桜の開花が始まり、福岡校の隣にある天神中央公園の落葉樹も新芽を出し始める時期になりました。
同時に、教採受験生にとっては、本試験まで残り3カ月を切るこの時期は、とても大事な追い込み学習に向け気持ちをグッと引き締める時期かもしれません。
さて、学校は春休みに入ったところですが、あっという間に新学期(新学年)が始まります。
春は新しく何かが始まるスタートの季節で気持ちがウキウキする半面、長期休業開始前から休業明けにかけて、子どもたちの自殺予防の取組が大事な時期でもあります。
先日、文部科学省から「児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知)令和7年2月28日」が出されましたが、もうご覧になられましたか。
私も出されたときに通読したまま、同ブログでご紹介することなく置いていましたが、春休みに入り新幹線車内で子どもの姿を見かけることが多くなり、同資料の存在を思い出しましたので、1カ月遅れですが紹介いたします。
同資料の冒頭では
「令和6年の児童生徒の自殺者数は、527人(令和5年確定値:513人)と過去最多となる見込みであることが明らかになりました。如何なる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはならず、極めて重大に受け止める必要があります。・・・・・・学校として、保護者、地域住民、関係機関等と連携の上、長期休業の開始前から長期休業明けにおける児童生徒の自殺予防に向けた取組に全力で取り組んでいただくよう、お願いいたします。」との記載あります(前後の文は、実際の通知でご確認ください)。
その通りですね。
苦しくて苦しくてどうしようもできない気持ちになったとき、相談できる人がいれば、気づいてあげられる人がいれば、救える命があるはずですね。
同通知では、以下の項目について、取り組むべきことが書かれています。読んでおきたい資料ですね。
〇学校における早期発見に向けた取組
〇教育相談体制の構築や学校を中心とした組織的な対応等について
〇相談窓口の周知及び自殺予防教育の実施等について
〇保護者に対する家庭における見守りの促進
〇学校内外における集中的な見守り活動について
〇ネットパトロールの強化について7.進級・進学等に係る学校間での引継ぎの徹底
同資料は以下のWEBサイトから閲覧できます。一度、チェックしてみてください。
令和7年2月28日児童生徒の自殺予防に係る取組について(通知):文部科学省
(ご案内)福岡校の教員採用試験講座もいよいy4月生(最終講座)が開講間近です。
大学現役生、講師、一般企業お勤めの方々が、毎週、教室対面講義で学ばれています。
興味、関心がおありの方で、受講を迷われている場合、授業の見学も可能です。
福岡校まで、お電話ください。講座の詳細は、ここをクリックしてご確認ください。