東京アカデミー熊本校
ブログ
みなさん、こんにちは!!
東京アカデミー長崎校公務員科の中村です。
毎週月曜日に九州ブロック(長崎校・福岡校・熊本校・鹿児島校)の公務員科担当者が、今現在取り組んでいる受講生サポートの内容や、校舎雰囲気などをイメージしてもらうことを目的にブログでご紹介させていただいております☆彡
第6回の配信は、長崎校の中村が担当させていただきます☺!
東京アカデミーでは、筆記試験対策と並行して人物試験対策を早期から実施しています。
人物試験は、個別面接試験・集団面接試験・集団討論試験・グループワーク試験などが実施されます。自分の個性や経験を人物試験で発揮するためには、やはり本番を想定した練習が必要不可欠だと考えています。
本日は、集団討論試験・グループワーク試験は抑えておくべきことについてご紹介します。
①協調性・社会性(集団の中での適応度を見る)
・人の立場に立ち、考えることができるか ・周囲の人と力を合わせることができるか
・仲間と協調していくことができるか ・社会に適合する考えをもっているか など
②貢献度(議論や作業の成果にどれだけ貢献できるか見る)
・議論がもつれた際、問題を整理して解きほぐしたり、的外れな議論になった時に本筋に引き戻すことができるかどうか ・筋道の通った意見が出せるかどうか
・適切な論点や課題を解決するために役立つ知識を提供したかどうか など
③リーダーシップ(指導力)
・全体の成り行きをみて判断することができるか
・グループを統率して意見を引き出し、集団を引っぱって行く能力を持っているか
・発表された様々な意見を調整することができるかどうか ・計画性や熱意があるか など
④傾聴力
・相手の話の意味や、相手の感情を受け止め、最適なリアクションを返すことができるか
・「うなずき」や「あいづち」などを交え、意見を言う側が話しやすくなるような聞く態度か など
①~④をまとめると
『対人的能力(コミュニケーション能力)』= いかに空気が読めるか(バランス感覚があるか)
「場の空気を読む」能力は組織で働く上で、最も要求される能力の一つ
⑤知識量、論理的思考力など
『個人能力』= 知恵があるか社会問題や自治
体の方針、行政課題などの事前の学習が必要。ただ意見を述べるのではなく、正しく論理的に考え、発言する能力が必要
⑥面接同様に見た目の雰囲気、態度、表現力など
・発言する際、下ばかり見ず、他の受験生をしっかり見て発言できているか
・他の受験生が発言しているとき、しっかり聞く態度をとっているか
・姿勢はよいか、また、肘をついたり他の受験生に威圧的な態度をとっていないか
・ぼそぼそ聞き取りづらいしゃべり方や、不適切な言葉遣いをしていないか など
集団討論やグループワークでは、発言者以外の受験生の「聞く」態度がかなりチェックされている!
なかなかぶっつけ本番で上記のことを意識して対応することが難しいと思います。冒頭でもお伝えしました通り、東京アカデミーでは、早期から人物試験対策を実施しているため、もちろん集団討論、グループワークの練習も実施していきます。
(東京アカデミーで練習の様子)
みなさんのご入会、ご来校をお待ちしております。