東京アカデミー横浜校
ブログ
こんにちは!東京アカデミー横浜校チューターの永野です。
看護大学3年生です。
今回のブログでは看護大学2年次の看護学校生活についてお話していこうと思っています!
2年生の授業は領域別科目が加わります。領域別科目とは成人看護学Ⅰ・成人看護学Ⅱ・地域在宅看護学・母性看護学・小児看護学・老年看護学・精神看護学の7つの領域に分かれています。
前期は7つの科目の概論を学びます。そして後期は援助論について学びます。領域別科目だけではなく、他の科目もあるため1年生と比べて一気に忙しくなります、、、
各科目の援助論では演習があり、演習が連続して行われる日も多々あります。1~4限まですべて演習という日もありました、、、
また、課題の量も倍以上に増え、出された課題が他の科目の課題と提出時期が被っていることも多いです。
後回しにするのではなく計画的に課題を行うことが大切になってきます!!
2年生の実習(基礎Ⅱ)は2週間病院に行きます。1年生の時は看護師にシャドウイングを行い、看護職の内容について学ぶという実習でした。しかし、2年生からは受け持ち患者さんを持ち、実際に自分が考えた援助を患者さんに行い、評価を行うという実習でした。1年生の時と比べて記録は倍以上ありました、、、
援助の内容としては、シーツ交換・バイタルサイン測定・環境整備・洗髪・陰部洗浄・体位変換・清拭・シャワー浴など、この他にもたくさんの援助を行います。記録の量も増え、看護過程に沿って、アセスメント・看護診断・看護計画・看護の実施・評価の5つの要素の記録用紙を完成させていきます。計画的に看護過程を進めないと最後の評価までたどり着かないので、私自身や周りの友達も夜遅くまで学校に残り、必死に記録を書いていました。しかし、やりがいや嬉しさを感じる場面も沢山ありました!
自分の受け持ち患者さんから援助に対して「ありがとう」などの感謝の言葉を言われた際は、看護師を目指したことに後悔は無いという気持ちになりました。また、指導者の看護師や実習先の病院を担当している教員から「患者さんの個別性について考えられた援助を立案できている」など記録について良い評価をもらった時や援助がスムーズに進んだ時はとても嬉しい気持ちになりました!
2年生は一気に授業や課題が増え忙しくなりますが、計画的に勉強を行うことで遊ぶ時間やアルバイトの時間を作ることができます!!
小論文コース:4月26日(土)より開講
日曜コース:5月11日(日)より開講(現代文・数学Ⅰ・英語)
各コースの詳細は上記コース名をクリック・タップしてご覧ください。
個別相談のご案内
看護学校受験に関する悩みや疑問を解消することができます。
東京アカデミーの講座内容についてもお気軽にご相談ください。
相談形式は対面またはオンライン(Zoom)よりお選びいただけます。
こちらからお申込みください。
ご不明点等ございましたら東京アカデミー横浜校までお問い合わせください。
皆さんの看護師になりたい!という思いに応えられるようなお手伝いができたらと思っております。
東京アカデミー横浜校にてお待ちしております。