東京アカデミー福岡校
ブログ
皆さん、こんにちは。
本日は、東京アカデミーの情報冊子スタディガイドから夏の学習計画を抜粋してお知らせいたします。どうぞ、参考にされてください。
東京アカデミー講師代表 佐多 恵理子講師より
1 看護師国家試験のための必須アイテムを準備しよう
勉強を始める前に、まず国家試験の必須アイテムである過去問題集はどうしても必要です。過去問題集だけでは合格できませんが、もちろん過去問題集をクリアせずには合格できません。問題集を選ぶ基準はやはり解説がわかりやすいものです。自分の苦手な教科の解説を見て選ぶのがよいでしょう。解説が簡単すぎるのも困りますが、内容が詳しすぎて逆にどこまで学習すればよいのか、要点が絞れなくなるということもありますので、自分に合った問題集をじっくり吟味して選んでください。
問題集ともうひとつ用意してもらいたいのが、要点をまとめた参考書です。本来ならば、自分で教科ごとにまとめたノートを作ることができればそれが一番よいのですが、なんといっても看護学生は実習にレポートにと忙しい毎日を送っていますので、ノートを作っているうちに1 年が過ぎてしまいかねません。東京アカデミーでは「オープンセサミ」という参考書がそれにあたりますが、これも、自分に合った見やすくてわかりやすいものを選ぶとよいでしょう。この2つは国家試験合格のための車の両輪だと思ってください。参考書に目を通したあと問題集ばかりを解くよりも、単元別に細かく区切って参考書と問題集を交互に勉強することをお勧めします。
たとえば、今日は呼吸器を勉強しようと思ったら、必ず参考書と問題集の両方に目を通します。どちらが先でも構いません。もし、先に参考書で呼吸器について学んだとしたら、問題を解くことによって、何気なく参考書の記述を追っていた内容が重要だということがわかりますし、呼吸器についての問題傾向が次第にわかってきます。ひょっとすると参考書には載っていなかった内容の問題が出題されていることもあるでしょう。そんなときには、その内容を直接参考書に書き込んだり、または書き込んだ付箋やノートなどを貼り付けるのもよいでしょう。皆さんの先輩の中には、そのようにして貼り付けていくうちに、元々の参考書の1.5倍の厚さになった人もいました。ここまでくれば、この参考書はもうあなただけの立派な「オリジナルノート」と言えるのではないでしょうか。
また、参考書だけではどうしても理解できない内容があると思いますので、そのときは面倒臭がらずに教科書を開くようにしましょう。問題を解くだけでは単元の内容の知識がどうしても断片的になってしまいます。参考書や教科書で、知識を統合し応用がきくようにしていくことが一番大切です。
2 夏休みまでに人体の構造と機能をマスターしよう
看護の基本は、解剖学と生理学です。この知識がなければ、どんなに勉強しても応用のきかない断片の知識にすぎず、点数も伸びません。解剖生理学をマスターするのは根気がいり、苦手意識をもっている人も多いと思います。1 年生で学習したとき、難しかった印象があるのかもしれません。しかし、その苦手意識をぜひ、夏休みまでに払拭してもらいたいと思います。大丈夫です、皆さんはもうほとんどの重要な教科は学習していますので、1年生のような右も左もわからなかったあの頃とは違います。
そこで、やはり生理学の部分だけでもぜひまとめの参考書ではなく、学校で使用している教科書を読んでもらいたいと思います。それでは改めて解剖生理学の教科書を開いてみてください。特に最近の国家試験では、名称を単純に覚えればよい解剖学よりも生理学が中心に出題されています。これはいかに身体の仕組みを理解しているかに重点がおかれるようになったからでしょう。免疫反応の仕組み、血液凝固の仕組みなどがよく出題されています。そのような項目を教科書で読んでいると、解剖生理学の教科書に、意外と疾患についての記載が多いのに気づくと思います。1年生の頃はまだ疾患は習っていなかったのでたぶん気づかなかったと思いますが、正常が理解できればそこに異常が起きたものが疾患ですので、生理学を勉強しながら病理学も勉強できるわけです。たとえば血液凝固の機序を勉強すると、出血時間と凝固時間の2つがあって、出血時間は血小板数の減少で延長し、凝固時間の延長は血友病などのような血液凝固因子の欠乏で起こることがわかります。また、プロトロンビンやフィブリノーゲンが肝臓で生成されているので、肝臓疾患では出血傾向になることも理解できます。また、脳梗塞や心筋梗塞のように血液が凝固して血管が詰まる疾患も多くあります。そのときに血液の凝固機序のどこに作用して凝固を止めるのか、もしくはできてしまった血栓はどうやって溶解させるのかということも、薬理学の教科書も見ながら勉強すると、さらに知識は深まります。ちなみに、プロトロンビンの生成を抑制するワルファリンカリウムやトロンビンの生成を抑制するヘパリンなどの薬剤も多くの解剖生理学の教科書には記載されています。
薬理学は受験者の多くが苦手意識をもつ教科ですが、必修問題の項目にも挙げられており、避けられない科目です。薬理学の教科書にかじりついていても薬は覚えられません。疾患の機序と関連づけて学ぶのが一番の近道です。
このように生理学を中心に夏休みまでに基礎的な医学の知識を固めておきましょう。なかなか進まず焦るかもしれませんが、ここをやっておけば、あとの教科はすんなりと頭に入ってきます。秋以降にこれをやり始めると時間もなく、他の教科も気になって、すべてが中途半端になりますので、ぜひ夏休みまでに学習してください。できれば勉強計画表を作成して、できた単元には印をつけると達成感もあると思います。また、学校の図書館など、誘惑のない状態に身を置いて集中するのもよいかと思います。
夏の学習計画を紹介しましたが、いかがでしたか。
今年度も前回以上に新たに出題基準に加わった内容が出題されると思われます。
何よりも読解力が重要ですので、日々の訓練が必要です。
毎日コツコツ文章を読むことを意識しながら今日から看護師国家試験の勉強をスタートさせてください!
東京アカデミーでは夏期講習を受付中です。上手く活用して合格を掴み取りましょう!