東京アカデミー神戸校
ブログ
こんにちは、東京アカデミー神戸校公務員担当です。
公務員試験の願書添削や面接指導を行うことが多くなりました。
なぜ民間ではなく、公務員なのか?そのやりたい仕事は民間ではできないのか?
なぜ国家なのか、なぜ地方なのか?地方であるなら、なぜその自治体なのか?
なぜ行政(事務)職なのか、なぜ技術職なのか、なぜ資格職なのか、なぜ警察なのか、なぜ消防なのか?
公務員を目指そうと思った<きっかけ>は何なのか?(特に転職組や大学での専攻とは異色な道へ進む方)
公務員になって何をしたいのか、どのような<まち>にしたいのか?
そのためにあなたに何ができるのか?
どうしてそう言えるのか?やれるという根拠(経験)は何か?
他の職員・メンバーと力を合わせて仕事をこなし、結果を出すことができるのか?
どうしてそう言えるのか?やれるという根拠(経験)は何か?
自己PRでは、志望する職種とは関係のない長所を言っても、評価されません。
そこで、参考にしてほしいのが、
経済産業省が提唱している「社会人基礎力」です。
経済産業省によりますと・・・
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
「人生100年時代」や「第四次産業革命」の下で、2006年に発表した「社会人基礎力」はむしろその重要性を増しており、有効ですが、「人生100年時代」ならではの切り口・視点が必要となっていました。
こうした状況を踏まえ、平成29年度に開催した「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」において、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力を「人生100年時代の社会人基礎力」と新たに定義しました。社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上で必要と位置づけられます。
3つの能力・12の能力要素とは・・・
前に踏み出す力=主体性、働きかけ、実行力
考え抜く力=課題発見力、計画力、創造力
チームで働く力=発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力
この3つの能力・12の能力要素がどういうものか分からないという方は、
上記経済産業省のサイトの下部にあるフリー素材のパワーポイント資料を見てみましょう!
前に踏み出す力
一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力。
指示待ちにならず、一人称で物事を捉え、自ら行動できるようになることが求められている。
考え抜く力
疑問を持ち、考え抜く力。
論理的に答えを出すこと以上に、自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力が求められている。
チームで働く力
多様な人々とともに、目標に向けて協力する力。
グループ内の協調性だけに留まらす、多様な人々との繋がりや協働を生み出す力が求められている。
みなさんがいままでに経験してきたことから上記12の能力要素のどれが発揮されたのか、
そこからどのような力があるといえるのか、を確認しましょう。
そして自己分析・経験の棚卸しをした上で、願書作成に入ると良いでしょう。
東京アカデミーでは、筆記試験の突破はもちろんのこと、最終合格者を輩出するために、面接試験等の人物試験対策にも力を入れています!
1次試験は通るのになかなか最終合格できないという方。
大学生で社会人基礎力とはどのようなものかわからず、面接対策に不安を抱えている方。
東京アカデミーでは、そのような方でも自信をもって本番に臨めるよう指導していきます。
人物試験対策講座6/13(土)開講です!