東京アカデミー池袋校
ブログ
皆様こんにちは。東京アカデミー池袋校の公務員担当です。今回は「数的推理」の勉強法についてお話します。
公務員試験において、「数的推理」は最重要科目の一つです。先日のブログでご紹介した通り、大体どの試験でも5~6程度の出題があります。
範囲としては、小学校~高校1年生までの算数・数学で、「整数」「方程式」「速さ」「割合」「確率」「図形の計量」といった分野からの出題となります。小中学校で習った内容がほとんどですので、過去の記憶を呼び起こし、復習をしていきましょう!
一般知能科目(数的推理・判断推理・空間把握・資料解釈)と文章理解(現代文・英文)は暗記系の科目よりも思考力が問われるため、解くのに時間が必要で、勉強の成果が表れてくるのに時間もかかりますので、地道な努力が必要です。
数的推理では、数学的問題が文章題としても出題されますが、数的推理が苦手という場合、“計算力の不足”や“数学的知識の不足”で問題が解けないというケースだけでなく、実は“読解力の不足”により問題文から式を上手く組み立てられていないために問題が解けないというケースが多いことを知っておきましょう!そのため、数的推理の文章題で不正解だった場合には、自分は何が原因で不正解になったのか、その原因を見極め、それに応じた対策を立てることが肝心です。
まずは出題のパターン・解き方のパターンをしっかり押さえ、基本問題が解けるように何度も練習が必要です。
基本が押さえられたら、速く解けるように訓練しましょう。試験本番では、解くのに時間のかかる一般知能の出題の割合が多く、時間が足りなくなることがよくあります。
時間内で実力を出し切れるように、速く解けるようになることも大切です。
せっかく解けるようになっても、勉強の間が空いてしまうと感覚が鈍ります。毎日習慣化して勉強し、速く正確に解けるようにしていきましょう。
「整数」「確率」は、「方程式」と比べると似た形式の出題が多く、練習問題でやったものと近いタイプの問題が本試験でも出題されることが多いです。重要問題を繰り返し練習すると効果的です。
「方程式」は、多様な出題のされ方がありレベルも様々です。文字の置き方、式の作成のコツを習得できるように多くの問題に触れましょう。
「割合」や「速さ」は、式を作る型がいくつか決まっているため、パターンをしっかり押さえましょう〔例:濃度(%)=食塩の重さ/食塩水の重さ×100等〕。
各科目の出題傾向を把握し、効率よく勉強することが試験合格の近道です。
東京アカデミーでは、効率よく学習ができるようにスタッフ・講師がサポートさせていただきます。
現在は、通学講座7月生の募集を受付中です。ぜひご検討ください。