公務員試験対策講座(高卒程度)
安心のサポート体制
模擬試験、テキストで使用される問題が本試験でも多数出題(類似問題)されています。
長年、本試験問題を収集し、しっかり分析を重ねた結果の答えだと自負しています。
これは当社の自慢のひとつでもあります。ここでは、みなさんに的中問題を紹介いたします。
ほぼ、同じ問題から問われ方が異なるだけの問題、解答の選択肢が同内容の問題…と様々な形態で的中が見られます。
「あっ、ほとんど同じだ!」「なかなかやるじゃん」など、色々なご感想があるかと思いますが、ひとつ楽しんでご覧ください。
最後に、東京アカデミーでは的中問題を含むテキストを使用して通年講座を開講しています。きっと、各試験合格への早道になると思いますので最寄りの校のページをご覧ください。
【No.37】 図は、完全競争市場における財A~Dの需要と供給の関係を表したものであるが、ア~エの記述のうち、妥当なもののみを挙げているのはどれか。
【No.4】 次の図は,ある商品に関する需要曲線と供給曲線を示したものである。これに関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
【No.39】 次は、古代ギリシアの思想家に関する記述であるが、A、B、Cに当てはまる人名の組合せとして最も妥当なのはどれか。
A は、永続する精神的快楽に真の幸福があるとする快楽主義の立場に立ち、肉体において苦しみのないことと霊魂において乱されないことが真の快楽だと説いた。
B は、人間にとって大切なことは、ただ生きるのではなく善く生きることだと説いた。自分が無知であることを自覚することが、真の知を探求するきっかけになると考えた。
B の弟子である C は、理性によって捉えられる物事の真の姿をイデアと呼び、イデアを認識する哲学者が統治する哲人政治によって理想国家が実現されると考えた。
P328
10 日本の古代の出来事に関する記述として最も妥当なものはどれか。
P4
40 ある仕事を終えるのにAは5日、Bは10日かかる。今この仕事を、Bが1人で1日した後、2人で残りの仕事をした。この仕事が終わるまでに全部で何日かかるか。なお、Bが1人で仕事をした日も含めるものとする。
【No.18】 Aが1人ですると12日,Bが1人ですると8日かかる仕事があり,この仕事をA,B,Cの3人ですると3日かかるという。この仕事をCが1人ですると何日かかるか。
[No.8] 次の記述中の空所A~Dに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なのはどれか。
本年7月、日本銀行は A ぶりに新たな紙幣の発行を始めた。1万円札には「日本資本主義の父」と呼ばれ、「経済活動と道徳の両立が重要」などと説いた書籍 B で知られる渋沢栄一が、5千円札には女子の英語教育に生涯をささげ、現在の C を創設した津田梅子が、千円札には D の治療を確立した北里柴三郎がそれぞれ肖像として使用されている。
正答 (3)
P47
[No.38] ある日、A、B、Cの3人のうち1人は学校を欠席し、1人は遅刻し、1人は早退した。翌日登校してきた3人に、他の2人の前日の出席状況について尋ねると、3人のうち、1人の発言はすべて本当で、もう1人は発言の半分は本当で半分が誤り、あとの1人の発言はすべて誤りであったことがわかった。このとき、確実にいえることとして、最も妥当なのはどれか。
P297
〔No.14〕 次の記述はそれぞれ1970年代末以降に西アジアで起こった出来事に関するものである。記述中のア~ウに入る国名がいずれも妥当なのはどれか。
P183
〔No.37〕 濃度が10%の食塩水40gに,濃度が4%の食塩水50gを加え,加熱して水を40g蒸発させたとき,残った食塩水の濃度は何%か。
【No.44】 容器の中に濃度12%の食塩水が400g入っている。ここに,濃度6%の食塩水を200g加え,そのあと熱していくらかの水を蒸発させたところ,容器の食塩水の濃度は再び12%になった。蒸発させた水の量はいくらか。
〔No.12〕 江戸幕府の支配体制に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
【No.9】 江戸幕府の政策に関する次の記述のうち妥当なのはどれか。
〔No.39〕 図のように,長方形ABCDが直線l上を滑ることなく1回転するとき,線分ACが通過する部分を全て塗りつぶしたものとして妥当なのはどれか。
P413